ニュースサイトっぽくソース元を記す試み


昨日の
北の大地から送る物欲日記 - ニュースサイトぽくなってきたこのブログについて考えてみる
で、ニュース紹介やら自分で書く記事やら、とにかくなんでもいろいろやってみる場としてここを使おう、ということを書きました。


そういう使い方の中のひとつとしてのニュース紹介なのですが、ニュースサイト界隈のしきたり?として、ソース元を記すというのがあります。

どこからニュースを拾ってきたかを記すことで、逆にどのようなルートでそのニュースが伝わっているのかを知ることができます。って、そういうのを追いかける人ってあまりいなさそうだけども(笑)


その辺の話は以下に詳しい事例がでてますので、興味がある人はぜひご一読ください。
デジモノに埋もれる日々: 実録! 個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終


うちもそこまでのアクセス数はありませんが、ニュースサイトで取り上げられることはままあって、波状アクセスを体感することはよくあります。

で、どうせ自分も同じようにニュースを拾ってきて紹介するのなら、ソース元を表示する方がいいかな?と思って、ソース元表示を試みてみることにしました。

ソース元を表示するまでの道のり


ところが、私の更新方法だと、ソース元を表記するのが実は難しいことが判明。

いや、難しいというか・・・基本的に気になるニュース・記事をはてなブックマークでブックマークして、それを参照しながらはてなダイアリーに記載するという方法なので、はてなブックマーク時にソース元を記録しないと駄目なんですが、そこでソース元を記録してなかったという・・・それだけの話でした。

じゃ、記録するようにしようってことで、[-&ソース元]というタグを作ってソース元をつけるようにしました。私のはてなブックマークに昨日からそれ系のタグが出てきてるのはそういう理由です。自分のRSSリーダーから見つけたニュース、記事はソース元なしにしています。

でも、もともと個人ニュースサイトを参照することはほとんどなくて、それよりかはRSSフィードソーシャルブックマークのデータを抽出、出力した系の自動出力型のニュースサイトを参照することが多いので、そういうところがソース元になっていることが多いです。


具体的に挙げると、

辺りがそうですね。

Alpha Clipper Clipsとかだと、ネットを巡回できてる日はたいていAlpha Clipperの中に入っていますので、自分も評価に参加してるsbm系フィードを更に自分で参考にしてるという、利用されつつも再利用する関係になっていたりします。

これでソース元を記録できたので、後は紹介するときにそれを併記するようにしました。


まだ慣れていないので、たまに忘れてしまいますがそのうち慣れるかと。ただ、ソース元が思ったより増えそうな気がしていて、そうなるとタグをつけるのが面倒になって破綻するんじゃないかとちょっと恐怖しています・・・(笑)

まぁ、できるだけ頑張ってみようかと。


ソース元を記す文化


私がソース元を記すということに至らなかったのは、個人ニュースサイトをほとんど読むことなかったせいなので、個人ニュースサイトがどのような経緯でソース元を記す様な文化になったのかには興味があります。


そのうち、ソース元を記すに至った経緯を追いかけてみようかな?