このままではネットを使うだけで犯罪者扱いされかねない


「違法サイト」とは何なのか? - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]」を読んで。


ネット上の著作権のあり方について、ユーザー側のダウンロードも違法とする流れだというニュースが流れました。


あちこちで言われていますが、「違法サイト」ってのは何なのか?

小委ではネット上では「合法・違法の区別も難しい多様な情報が流通している」として、ユーザー側のダウンロード行為まで違法とすることに反対する委員もいた。中間報告案では、違法の範囲を「違法サイトと承知の上で録音録画する場合」などに限定する必要性を指摘した。罰則は設けない方向で今後詰める。


分かりやすく、著作権侵害をしているコンテンツだけが置かれているような「違法サイト」ってのなら分かるのですが、普通に問題のないコンテンツもたくさんあるYoutubeのようなサイトを指して「違法サイト」と言うのならそれはおかしい。あくまで違法なのは、著作権侵害している一部のコンテンツなのであって、サイト全体ではないから。

それを何故「違法サイト」という表記にしてしまうのか。「「違法コンテンツ」と承知の上録画録音する場合」で十分だと思うんだけど。


違法コンテンツへのURLがあったら違法サイト、などという論理が通ってしまうと、ユーザーが書き込むことができるサイトは全て違法サイトになってしまう可能性があります。

おそらく、「サイト作者自身がほぼすべてのコンテンツを許諾なしにアップロードしてるようなサイト」(たとえば、JASRACの許諾を撮ってない着メロサイト)や「権利者からNoticeされても全然TakedownしないCGMサイト」のことを「違法サイト」と言っているのだと思いますが(紙面のスペースの問題もありますし)、読者側としてはその真に意味するところをちゃんと理解しておいた方がよいと思います。

今の使われ方は、疑わしきは全て「違法サイト」と言っているようで非常に気になる表現ですね。


コンテンツ所有側と、ユーザー側とでお互いの利益になるようなあり方があると思うのですが、コントロールできないものは全て違法ってレッテルを貼られてしまうような今回の流れは、ユーザーは基本的に全て犯罪者と言われているようで不快です。