オンライン音楽配信を待ちわびる日々


オンライン音楽配信だからってゼロコストなわけじゃないんだよというお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな」を読んで。

この前記事の「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな」への反応(はてなブックマークコメント)で、CDからオンライン音楽配信になったらコストダウンできる部分への反応が過剰なことへの牽制。


CDからオンライン音楽配信へ移行すれば、確かにCDという物体を作成・保管・管理・流通するコストは減らせるけど、ネット配信を行うためのインフラ作りはただじゃない。ユーザー側からすると、ネット上でのデータのコピーに直接お金がかかってる感覚が薄いけど、それだってプロバイダにネット接続料金を支払った上で行っている。一部の反応に見られるようなCDにおける流通部分のコストが0になるってことはない。


オンライン音楽配信のメリット


CDからオンライン音楽配信に変わるときにユーザー側が恩恵を被れそうなのはコストだけじゃない。CDは物理的に存在するものであるが故にいろいろと不便な点が存在する。例えば、予想以上に人気がでた商品は売り切れてしまってしばらく入手できなくなったりすること、過去の商品は入手しづらいこと、盗難の可能性があること、など。


オンライン音楽配信による曲データの販売という形式になれば、人気が爆発する商品が出たとしても売り切れるなんてことは起こらない。また、過去の作品を探して、CDショップを何件もはしごして探すなんて面倒さも減るだろう(音楽業者がきちんと過去の作品まで提供してくれたら、の話だが)。また、物理的な商品が存在しなくなれば、店頭での万引きなどの盗難の可能性も無くなる。

「CDの盗難が無くなっても、ネット上で曲データが違法コピーされるじゃないか」という主張を見かけることがあるが、これは問題のすり替え。オンライン音楽配信を行ったから、ネット上で曲データが違法コピーされるのではないからだ。違法コピーされているデータのほとんどはCDなどから直接取り込んだ曲データだろう。


オンライン音楽配信の利点は他にもあって、CDショップの様に営業時間に縛られることが無く(メンテナンスはあるだろうけど)欲しいときにすぐに入手可能、今はユーザーが個別で探してくるか入力する必要のあるアートワーク(ジャケット画像など)や歌詞などの付加情報を直接提供できる、なんてのもある。


オンライン音楽配信が盛り上がらない訳


日本において、オンライン音楽配信になかなか火がつかない理由は簡単で、品揃えが揃ってなかったり、ユーザーの利便性度外視なしくみだったりするから。せっかくのオンライン音楽配信のメリット部分がほとんどつぶされた状態の配信では盛り上がりようもない。


日本だと、PCを中心としたオンライン音楽配信だけではなく、携帯電話での着うたが爆発的に流行っているが、それは品揃えが揃ってるからであることは間違いない。利便性も入手に関してはうまく発揮されており、携帯間のデータ移行やバックアップなどの不便さも音楽を消費材として受け入れる層には気にならない部分なのだろう。



かつてはテレビやラジオ、街中で流れている音楽で、新しい曲と出会うことが多かった音楽生活も、最近ではネット上で気になる曲に出会うなんてこともずいぶんと増えた。でも、ネット上で気になる曲を見つけて、それを入手しようとしても簡単には手に入らない(未発売、品切れ、絶版など)ことも多い。

気になった音楽がネット上で気軽に入手できるような未来はいつまで経ったらやってくるんだろう。