ソーシャルブックマークで分かる振り向いてくれた人達


http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2F&sort=count

はてなブックマークにおける被ブックマーク数で比較する人気のブックマーク、その上位がついに1000usersを突破してました。


ソーシャルブックマークにおけるブックマークの使い方は、ブックマーカーによってそれぞれでしょうが、どういう記事をブックマークするのがを考えると、賛成反対、好意的、否定的、ウォッチ対象、理由はいろいろありそうですが、なんにせよその記事に何らかの興味を持ったからブックマークする、というのは間違いなさそうです。

被ブックマーク数は記事別の興味カウンタ

さまざまなサイトに付けられているアクセスカウンタ、あれはそのサイトを訪れた人のおおよその数を測定して示してくれるツールですが、その数字は訪れた人の数、見てくれた人の数を表してはいますが、興味をもたれたのかどうかはその数字には表れてはきません。

また、たいていのサイトでは主にトップページにアクセスカウンタを貼るのが一般的で、個別の記事まではアクセス数は分かりません。アクセス解析でサイト運営者は個別の記事へのアクセス数を知りえますが、読者がそれを知ることはほとんどありません。


一方、ソーシャルブックマークでの被ブックマーク数は、その記事に何らかの興味を示してくれた人の数を意味しており、さらに個別の記事に対してのブックマーク数が簡単に分かりますから、アクセス数よりダイレクトに読者の反応を知ることができ、またその情報を読者側も共有することができます。


自分のサイトと「はてなブックマーク」のリンク

はてなブックマークへのリンクをブログやサイト記事につけるとき、ブックマークを登録する(B!)か、それともその記事のブックマーク一覧を参照する(↑B)か、どちらを付けたほうがいいかという話題がありますが、私は「ブックマーク一覧を参照する(↑B)」派かな。

ブログだとたいていついているコメント欄、あれをもっと拡張したものという感じで記事に対する反応を他の読者にも知ってほしい、またそこから他の関連記事や意見を見つけることができる道しるべにもなるから、というのが理由です。

ブックマークを登録する(B!)ははてなツールバーブックマークレットなどが用意されているので、はてなブックマークを使うならそれを導入した方がどのサイトでもブックマークできるようになって便利でしょうし、B!ははてなブックマークを利用していない人には意味をなさないのに対し、↑Bだとはてなブックマークを利用していない人でも活用できるという違いもあります。

(関連記事)
■むだづかいにっき♂:あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]

自分の興味を示すことへのチープ革命

自分の興味を持った記事を毎日編集して公開しているニュースサイトと呼ばれる種類のサイトがあります。

自分で一日に見られる記事の数には限界がありますし、また一般の人はそんなに広いアンテナを張っているわけでもないので、自分が興味のある記事を提供してくれるニュースサイトは非常にありがたい存在で、私も自分の興味と傾向があうニュースサイトをいくつか閲覧しています。


これらのニュースサイトの運営は、非常に多くの記事を読んで、それをフィルタリングし、編集してアップするという大変な作業であり、誰でも簡単に行えるという訳ではありませんでした。

でも、ソーシャルブックマークというものが出てきたおかげで、一般の人も簡単に自分が興味のある記事をクリッピングできるようになりました。ブックマークレットツールバーを利用することで、2クリックで簡単に興味ある記事をブックマーク(クリッピング)することができます。

自分の興味を示すことが、以前はニュースサイトを運営するなどの形で苦労しながら行われていた(コストが高い)のが、ソーシャルブックマークを利用することで簡単に誰でも行うことができるようになった(コストが低い)わけです。


だからと言って、ニュースサイトがつぶれてソーシャルブックマークにすべて流れるか?と言われると、そうではなくどちらも共存していく形になると思いますが、いままでよりもずっと多くの人が持つ興味という情報が共有されるようになって、いままでは埋もれていたような記事であったり、書き手であったりが発掘されやすくなったのではないかと思います。