情報を信頼しすぎてはいけない

ニュースサイトの責任と個人のリテラシー向上の話は別

日記の「読み逃げ」という“ネタにマジレス”したニュースサイトは反省を! / デジタルARENA」を読んで。

今回の釣り騒ぎで反省しないといけないのは、釣られまいとしてネットリテラシーを高めることではないように思える。この釣りを見破るのは簡単なことではないからだ。

 問題なのは、このネタに食いついて騒ぎを大きくしたのが、まともなニュースサイトだったということだ。ニュースサイトの影響力は個人レベルのブログなどよりもはるかに大きいし、信頼に足る情報を提供していると思われているのだから。

釣りを見破るのは簡単ではないにせよ、ウェブ上で書かれていることが果たして本当なのかを知るためのネットリテラシーを高めるのは重要だと思う。誰が見ても騙されるような記事だったら騙されてもいい、なんてことはないし。

ウェブに限った話じゃなく、テレビや新聞、書籍などもそうだけど、情報なんてものは、その送り手側の意識によって如何様にでも操作してしまえるもの。だからこそ、何が事実で何が正しいのかを自分で考え、確かめようとするリテラシー能力を高めるのは、情報がどんどん溢れるようになる今後を生きていくのに大事なスキル。


ニュースサイトが持つ影響力は大きいのは確かですが、それを「信頼に足る情報を提供している」と信じてしまうのは危険。


ネットという新しい情報網が発達して、かつては声を上げられなかった人々が情報発信するようになり、かつては信頼たる情報ソースとしての地位を確立していたテレビや新聞がいかに嘘で塗り固められていたかがさんざん話題になっている今だからこそ、見た情報を鵜呑みにせず、自分で検証したり考えたりする必要があります。


ニュースサイトが流したニュースソースに対して責任を持つということと、個人がネットリテラシーを高めるというのは、それぞれに大事なことで、両方をごっちゃにしてしまってはいけない。

出発はネタだったが、その後の展開は以前からある文化の問題


今回の「mixiでの読み逃げ問題」ってのは、同じような話をたどるとネットの黎明期からある「素通り禁止」に通じた話で、その件に触れているニュースサイトやブログエントリ、ブクマコメントなども目にしました。

この釣りを行った人がどういう意図でやったのかは本人にしか分かりませんが、その後に起こった話題の広がりは全くの嘘が広まっただけ、という訳ではありません。かつてからあるコメントを強要したがる文化は、現在では足跡機能があるSNSや繋がりを意識する携帯サイトで存在しているのは確かで、それを考えるいい機会でもありました。


コメントを強要する文化しか知らなかった人がこれらの話題の広まりを目にしたら、ネット上での多くの人はコメント強要を良しとしない文化だったんだということに気づくことができたでしょう。そう考えたら、今回の話題は有益だった気がします。