何かを為すには勢いが大事


デジモノに埋もれる日々: 「予告」は未来の自分を縛る? モチベーションのコントロールの難しさ」を読んで。

何かしようと思ったけど、今は忙しいから後でしよう。そんな風に思ってメモなり記憶の片隅なりにしようと思ったことを留めておいて、実際に後からやったことって、、、考えてみればほとんどないかも。


何かを始めるときには、それをやるのに必要なエネルギーの壁を乗り越えないと一歩を踏み出すことができません。

そんな勢いは「これだ!」と思いついたときが一番高くて、そのときにやっちゃうのがいいんでしょうね。

いずれにせよ、思いついたアイデアなんてものは、歴史を振り返ってみれば
純粋なオリジナルなんてワケはなく、どこかの誰かが何度も思い付いて
いるようなネタばかりである可能性が高いのでありますが、そこはそれ、
 
 うわー、オレさま面白いこと考え付いちゃった!
 
という良い意味での 勘違いモチベーション を、如何に殺さずに成果物
という最終段階まで辿り着けるかどうかが、とっても重要になってきます。

思いつくのは、多くの人が同じようなことを思いついているでしょうけど、実際にそれを行動に移せる人はごくごく一部ですからね。勘違いモチベーションだろうがなんだろうがやり遂げたが勝ちで、やってみることには大きな価値があると思います。


人は何かその人が為したことでしか評価されない。

だったら、いいと思ったことはどんどんやろう! レッツトライ!!



そんなことを考えながら、とにかく何かをやり続けると、百発打てば一発は当たるじゃないですけど、多くの人に感心されるようなものができるかもしれません。

iPod携帯投入構想の誤算 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)


携帯電話と携帯音楽プレーヤーの融合はどんどん進みそうですねえ。確かに両方持ち運ぶよりもいっしょになってた方が荷物が減ります。

ただ、現状ではバッテリの性能が携帯端末の高性能化による使用電力増加に追いついていないってのもあって、携帯電話と携帯音楽プレーヤーをまとめてしまうと、ヘビーユーザーでは1日電池が持たないんじゃないかって心配が。iPodでもnanoだと1日持たないときがありますし。


ソフトバンクモバイルとアップルが出してくるであろうiPod携帯は早くて来年になりそうですが、どんなのが出てくるか楽しみです。

ITmedia News:mixiのバナー表示回数、Yahoo!に次いで2位


確かにmixiの大躍進はすごいんだけど、それよりも日本におけるYahooの強さにびっくり。

mixiの2月のバナー表示回数は11億2300万回。Yahoo!と比べると40分の1だが、3位のエキサイトの倍近くを稼ぐ。

1位のYahoo!と2位のmixiが40倍差って(笑)

大量更新の方法


ここ最近、一日数個〜十数個くらいのエントリをアップしてるんですが、これだけたくさん書くとなるといかに更新作業を効率よく行うかってのが気になってきます。

ツールを使って簡単に済ませられる作業はなるべく簡単に済ませたいところ。

ネタの収集

私の場合、自分のネタ元を巡回しつつ、気になる記事は片っ端からはてなブックマークにブクマすることで自分のネタ帳としています。はてなブックマークって何?って人は「北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークのススメ」をどうぞ。


ネタ元はニュースサイトだったり、RSSリーダーだったり、いろいろで、気になる記事をタブでばばばばっと大量表示しておいて、ひとつずつ読みながら、何か感じるところ、考えるところ、参考になったところがあったらブクマ、そうでなかったらスルーで、読んだらひとつずつタブを消していきます。表示した全部のページを消化したら、次のニュースソースへと移動で、時間に応じて適当に選んだニュースソースを参照します。


はてなブックマークブックマークレットを登録するか、IEなら「はてなツールバー」、FireFoxなら「Hatenabar」を利用すると簡単にブックマークできるようになります。

一応、ネタをどこから仕入れたか、[-XXXXX]系のタグを使って表記しています。たまに忘れるけど(苦笑)

更新作業


ネタ収集が終わったら、更新作業です。ネタ収集と同時並行で更新を行うこともあります。


ニュース紹介や面白かった記事紹介では、エントリタイトルをそのまま紹介記事のタイトルリンクにしてしまうことが多いですけど、自分の意見を述べてるときにはなるべくオリジナルのタイトルにして、記事の最初に

「(参照記事タイトルリンク)」を読んで。(from 参照元

と入れるようにしています。

これは、自分の意見や感想の部分に対してトラックバックされるときに、タイトルが元記事そのままだと混乱してしまうよなぁと思うから。


更新作業では、(参照記事のタイトルリンク)や、(参照記事の内容の引用)を多用するので、この辺は楽にできる方法をいろいろ探しました。

HatenabarのD!にそういう機能があるのですが、いまいちしっくりこなかったので、FireFox用機能拡張「copyurl+」を利用しています。これは、現在表示しているサイトのURLやタイトル、選択部分を加工した状態でコピーできるツールです。

copyurl+についての使い方は
plant4 - Firefox拡張copyurlplusのメモ
が詳しくて参考になりました。

copyurl+はmozdev.org - copyurlplus: indexのInstllationにあります。


私は設定として以下のuser.jsファイルを作成しています。

user_pref('copyurlplus.menus.1.label', 'wikicopyurl');
user_pref('copyurlplus.menus.1.copy', '[[%TITLE%:%URL%]]');
user_pref('copyurlplus.menus.2.label', 'ahreflink');
user_pref('copyurlplus.menus.2.copy', '<a href="%URL%">%TITLE%</a>');
user_pref('copyurlplus.menus.3.label', 'cite');
user_pref('copyurlplus.menus.3.copy', '><blockquote cite="%URL%" title="%TITLE%"><
%SEL%
></blockquote><');

1.のwikicopyurlはwiki記法であるページをコピペするのに使用。wiki使うときは欠かせませんが最近はあまり使ってないかな?

2.のahreflinkは現在表示しているページのタイトルリンクを作成します。

<a href="記事URL">記事タイトル</a>

をコピーします。

3.のciteはトラックバックするとき、引用用に使用。はてダ仕様。hatenabarのD!ボタンと同様の出力をコピーできる。便利。

><blockquote cite="記事URL" title="記事タイトル"><
記事選択部分テキスト
></blockquote><

を一発でコピーします。

このcopyurl+を右クリックから選んで使うことで、いちいちリンクを加工する手間の大半は省けるので、かなりさくさくと更新できるようになりました。


今後は、あらかじめ決めておいた書式を自由にペーストできるツールがないか探してみたいところ。それがあれば、よく参照する参照元の(from 参照元リンク)を登録しておけば、これまた一発でペーストできるという。残念ながら、今はその部分は手入力で加工(上述のcopyurl+は使っていますが)してるので。


大量更新してるようなサイトをお持ちの方々が、更新作業を楽にするためにどんなテクニックを使ってるのか気になったので、とりあえずは自分の分をメモとして。

asahi.com:携帯電話用の燃料電池、商品化へ NTTドコモ - ビジネス(from はてブニュース - 電脳)

メタノール燃料で発電し、携帯電話に外付けして使う。05年夏に完成した試作品は縦15センチ、横5.6センチ、厚さ1.9センチの大きさで重さ190グラム。メタノール燃料18ccが入ったカートリッジ1本分で、第3世代携帯電話「FOMA」の内蔵リチウムイオン電池の約3倍の容量になる。

携帯電話が高性能化すればするほど電力を使うようになって、バッテリの電池容量がおっつかないのは明らかですからね。サブバッテリとしての導入から始めるみたいです。

カートリッジはどう供給するのかな? コンビニとかキオスクで売るとか?

例の化け物が召還されてる!!?


明日は明日の風が吹く - ■[ネタ]【描く前から】例の化け物【半笑い】(from 2ろぐ)
Yahoo!オークション - 【描く前から】例の化け物【半笑い】

うわ、すげー!! あのス・・・いや、例の化け物が現実に召還されてる!!w


オークション価格がすごい勢いで上がってるけど、ノリだけで値段吊り上げてる人多そうだなぁ(^_^;;
01:44現在で132,000円で、リロードするたびに値段上がってるんですけど(苦笑)

Wiiの値段は18,000円?(from 楽画喜堂)


[激安]Wii(ウィー)(※入荷日が決定次第 サクセスメールマガジンでお知らせし予約を開始いたします。) 価格情報 - livedoor価格比較
にて、Wiiの予約通販受付をやってるんですが、18,000円って値段が!!

25,000円以下になるというニュースはすでに見ましたが18,000円だとしたら、かなり魅力的な値段かも。


あ、コントローラー、ACアダプター、AVケーブル、メモリカード全部別売りってのはなしでお願いします(笑)