ニュースサイトにリンクされる頃には、過去ログの彼方な時も


ニュースサイトにリンクされたら、そのあとの記事が実は大事。 - かみんぐあうとっ」を読んで。

ブログの場合、ニュースサイトにリンクされたあとの次の記事が実は大事なんですよね。

ニュースサイトにリンクされたら、そのあとの記事が実は大事。 - もっこもこっ

ニュースサイトにリンクされて、普段よりたくさんの人がブログを読みに来てくれたあとの次の記事が大事って話、感覚的に分からなくもないのですが、ちょっと違うのかな?と思ってます。


自分がニュースサイト経由で記事を見に行ったときの行動


自分がニュースサイトで紹介されている記事に興味を持って見に行った先で取る行動を考えてみると・・・、リンクされてたお目当ての記事を読んだ後、「ああ、これはいい記事だった」と思ったら、次の記事ではなく、その作者のプロフィールやブログでおすすめしてる記事、またははてブでそのブログの人気エントリなんかを見ることが多いのです。

もちろん、次の記事や前の記事などを数本読むこともあるのですが、とにかく「ああ、これはいい記事だった」と思わせてくれた記事を書いたこの人は他にはどんな記事を書いてるのだろう?どんな人なんだろう??ってのを、ざっくりと知りたいのです。ざっくりと手早く知るためには、前後の記事よりかはプロフィールやおすすめ記事、はてブによる人気エントリ、注目エントリ辺りを見るのが早い。



この自分の行動をもし他の人も同様に取っているのであれば、ヒットした次の記事に気合いを入れるよりも、プロフィールや自分のブログのおすすめエントリ紹介などに力を入れた方が、リピート率は高くなるのかな?、という。



このブログの場合は、散弾銃よろしく、一日に数〜十数エントリをどかっと放出する更新が多いので、あまりヒットした記事の次とかいう意識で記事を書けないってのも影響してるのかもしれませんがw

ブログが続かなくなるとき、復活するきっかけ


ブログを滅ぼす3つの災厄と、その対処法。 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan
ブログを長く続けてると感じる、ある種の麻痺。 - K’s Station HATENA ver.」を読んで。

「ブログを滅ぼす3つの災厄」として、以下の3つが挙げられています。

  • 「過剰なアクセス」
  • 「人生の転機」
  • 「目標を達成すること」


「過剰なアクセス」に関して、炎上だったり、ニュースサイトからの爆発的アクセスなどが挙げられていますが、これらはいくつかのパターンがあります。

炎上は自分では予想してなかった反応、自分にとってネガティブな反応の急激な盛り上がりによって、自分に真っ正面からぶつかってくる逆の流れの勢い(アクセス)が爆発して、耐えきれなくなってしまってブログを閉じてしまう。

ニュースサイトからの爆発的アクセスは、ネガティブなものなら炎上コース行き、ポジティブなものならブログ拡大の追い風となるのですが、その波にずっと乗り続けられるブロガーはごくごく一部。一旦知ってしまったアクセスが増えることの快感を忘れられずに自分を見失ってしまってしまい、ブログを続けられなくなってしまう。

また、大きなアクセスの経験はないものの、最初っからブログに対する期待が大きすぎて自滅して行く人も結構います。



「人生の転機」ってのは、ブログや個人サイトの寿命がだいたい数年ってところと大きく関連してる話。学生なら数年置きに学校を進級して環境が変わるし、社会人だって数年スパンで見たら職場環境が変わることが少なくありません。(移動、転職、失職など) 人生において、大きな転機を迎えてるときはなかなかブログを更新する余裕なんて無いものなので、多くのブログは数年スパンで寿命を迎えてしまうこととなります。

逆に数年以上持続しているブログや個人サイトはこういう「人生の転機」をうまく乗り切って続けられている場所ともいえます。



「目標を達成すること」は、何かのお題目を持って始めたブログ特有の現象かもしれません。日々の記録をたんたんと綴るよ系のブログでは、目標達成というのはありえないので。


ソレ以外のブログ更新への障害


滅びはしないものの、ブログの更新が途絶え勝ちになることはよくあります。

このブログの場合は、アクセスに関しては長年続けて来てるので、たまに大波が来ることもしってるし、それがあっという間に引いてしまうことも知ってます。



また、個人サイト〜ブログと続けてきた11年ほどの間にいくつもの人生の転機がありましたが、たんたんと日々の記録を付ける系のブログなので、人生の転機なんのその、ここだけ見てると何事もなかったかのように更新は続いています(頻度はたまに落ちますが)。WebArchivesに残ってた10年くらい前のログを見たら、今とほとんど同じ様な内容の記事を書いてて、良くも悪くも記事の内容、ジャンル、方向性はそんなに変わってないんだなあ、と。



ただ、なんだかんだと11年余り個人サイト〜ブログと手段・場所を変えつつも続けて来ている情報発信のペースがたまに落ちるのは定期的にやってきます(最近もそう)。

更新したいネタはいくらでもあるし、インプットは欠かすことないので書きたい内容もある。一旦書き始めればがががっと更新できるのも知ってる。でも、なぜか、記事を書き始められない時期がたまに来るんです。



なんかこう、後一歩のきっかけがなかなか掴めない時期。



こういうときは、なんでもいいから、触媒になるようなきっかけを掴んできて再復帰することが多いです。記事の書き方スタイルをがらっと変えてみるとか、締切ありなブログ企画に応募するとか、なんてことはない単純なニュース紹介記事だけを一本書いてみるとか。

気に入ったブログは滅多に見つからないから求めて彷徨う


ブログ。ブログを見にいくきっかけ。 - かみんぐあうとっ」を読んで。

巡回先に入っていない誰かのブログを読みに行くのって、まだ行ったことのない美味しいラーメン屋を新しく開拓する、みたいな感覚にも似ていて、いろんなきっかけからいろんな人のブログを辿って読む。



ウェブ上のどこか(ブログやニュースサイト、Twitterなど)で見つけた紹介リンクからふらっと訪れることもあれば、自分に対しての何らかのアクション(コメント、トラックバックTwitterのフォローなど)を起こしてくれた人がどんな人かを知るのにその人のブログやサイトを辿って見に行ったり。

「ウェブ上にはつまらない記事しかない、ホントくだらねえ・・・」と、はかなんでいる暇があったら、一つでも多くの記事を読んで「お!」と思えるものを発見したいと思うから、暇さえ見ればあちこち見たことないブログやサイトを彷徨う日々。



そんな風に見てても、RSSリーダーに登録するのは多くて日に数箇所、強く印象に残ってその後も頻繁に通う様になる所は月に数カ所もあればいい方。ウェブ上でお気に入りの記事を見つけるのって、本当に砂浜の中の砂金を見つけるような作業。



滅多に見つからないお気に入りのブログだからこそ、それを求めて、日々いろんな場所を彷徨ってるのかもしれない。

米国では普及期に入っているTwitter

Pew Internet & American Life Projectが12月に行った調査によると、米ネットユーザーの11%がTwitterを使っており、11月の9%、5月の6%から更に上がったという。Twitterユーザーの5人に1人が18-24歳だが、中央値は31歳で、Facebookの26歳、MySpaceの27歳より高い。

Ad Innovator: 米ネットユーザーの11%がTwitterを使う

米国では、今回の大統領選挙にも非常に活用されているTwitterですが、その普及率が既に米ネットユーザーの11%にも及んでるらしい。しかも、数字を見るにどんどんユーザーが増えてるっぽい。また、FacebookMySpaceなどのSNSと比べると年齢層も高い模様。



世界のネットユーザーが10億人に - ITmedia News」って記事に出ている米国のネットユーザー数は1億6330万人なので、その11%とすると約1800万人のTwitterユーザーがいるってことに。1800万人て!!



日本人のTwitterユーザー数っていったいどれくらいいるんだろう?



日本で一番大きなTwitter関連のグループと思われる「はてなグループ::ついったー部」のメンバー数が6291('09.2.14現在)って所から想像するに、少なくても数万人規模ではTwitterユーザーは居そうだけども。

国別の発言数ランキング(一人当たり)とかで言えば、おそらく日本が世界一っぽいですけどね。ヘビーユーザーが多いし、Favoritesをふぁぼったーみたいに有効活用してるのも日本人くらいだし。(Favoritesの上位のほとんどは日本人が占めてる)


Twitter関連の各種データ(発言数、Followings、Followers、Favoritesなどのランキング)を集計してた「http://twitdir.com/」は、いつの間にか停止してました。増えすぎるユーザー数にデータ収集が追いつかなくなったか?



日本でも、自分のアカウントを新しくフォローしてくれる人を見てると新規で始めてる人もそれなりにいるみたいなのですが、そういう人達がどこからTwitterを知って始めてるのかは結構興味あったり。やっぱり普段見に行くサイトの作者がやってるから、ってパターンが多いのかな? もしくは知人がやってるとか。

Bento2体験モニターレポート(1) Bento2がやってきた

申し込み締切日に滑り込みで申し込んだMac用のデータベースソフト、Bento2の体験モニターに当選して体験モニターをさせて頂けることになったので、この記事をスタートとして、数回に渡って体験モニターレポートをお届けしたいと思います。

いつもこのブログを見に来てくれてる方も、Bento2体験モニターレポートを読みに初めてこのブログに来られた方も、おつきあいのほどよろしくお願いします。


Bento2がやってくるまで


そう、それはMacを再びメインマシンとして使うようになってから、たまに購入するようになってたMacFanの2009年2月号を読んでたときのこと。(MacFanは○月号の○月から二ヶ月前の月末くらいに発売されるので12月末くらいの話)

ふと目に止まったモニター募集の記事。Macをメインマシンに復活させたら使ってみたかったBentoの最新版Bento2の体験モニター! しかも50名も一度に!!



この手の自分のブログやホームページでモニターレポートを報告するタイプのモニターは、ブログやホームページを開設してる人だけが応募できる権利があることから、結構当選率高そう。ああ、これは申し込まないと!、と思いつつ、申し込むのを忘れてて、気がつくと締切当日の1/10に。

1/10当日は午後から出かける用事があって、何時に帰ってくるか分からない。出かける前になんとか応募しないと!!ってことで、待ち合わせ時間を数分オーバーするというドタバタな状況で申し込みメールを書いて、ぎりぎりで応募したのです。



そしたら!! なんと、一週間も経たない1/16に体験モニター当選のメールが!!


そこからこうやってモニターレポートを書き始めるまでにしばらく時間が開いてるのは、このブログの更新自体がしばらく滞ってた所からご想像ください。(単に公私がドタバタしててブログ更新から遠ざかってただけ)

50名の体験モニター中でもしかしたら一番遅いんじゃない?ってくらいのレポートアップですが、他のレポートでは無い内容を!と既に更新されてる他の体験モニターのモニターレポートは全部見てきましたよ!(ゼエゼエ) おかげで、Bento2が何たるかは結構分かってきました。後発レポート組の強み!!



なお、今回のBento2体験モニタープロジェクトのページは
http://macfan.jp/sp/2008/bento2/
となっていて、モニターメンバーのレポートや作成したテンプレートはここで見ることができます。


Bento2って何?


さて、肝心の「Bento2」って何なのさ?、ってところから。

Bento2

Bento2

最初の方にデータベースソフトってさらっと書いてますが、その通り、データベースソフトです。・・・・・・あ、石投げないで!w



データベースソフトってのは、要はたくさんのデータの集まりを管理するソフトのことで、どんな使い道があるかっていう例をいくつか挙げてみると、住所録、図書館などの蔵書管理、医療機関のカルテ、旅行記録など。

この手のデータ管理はまさにパソコンの得意とする作業で、紙の書類などでは苦手、もしくは実現できない大量のデータ処理、高速な検索、データの連携、Webやファイルや写真の適用も可能、とパソコン上のデータベースだからこそ実現できるさまざまな利点があります。



Bentoの公式サイトでは多くの活用例が紹介されています。「Bento : 50の活用例



なんか堅苦しい印象を受けるかもしれませんが、ちょっとメモ取っておいてまとめられたらなあ、ってパーソナルデータを簡単に取り扱うことが出来るのがBento2。

製品概要 - Bento 2 | FileMaker」の下の方にある「デモを見る」という動画を見ると実際にどんな使い方があるかを見られますが、特に難しい操作で悩むことなしに直感的に便利なデータベースを作成・活用できる、MacOSX上の他のアプリデータとの連携が取れるってのがBento2の特徴で、Appleiアプリシリーズとかなり似ているインタフェースになっています。




なお、このBento2を試してみたいって人は、「製品概要 - Bento 2 | FileMaker」の左の方(上のスクリーンキャプチャ参照)にある「無料評価版」のボタンから辿ることで30日無料評価版をダウンロードして試すことができます。

なお、Bento2の製品版の価格は4800円で、5台までインストール可能なファミリーパックは9800円となっています。


Bento2でやってみたいこと


Bento2を使ってやってみたいなー、って思ってることは以下な感じ。

  • iPhoneユーザーでMacと各種データを連携して使いたいので、Bento2でそれらのデータをより簡単に入力する
  • いろいろと作ってみたいデータベースがあるので、テンプレートを作成してみる
  • 他のアプリとの連携(データ読み込み、書き出し)を試みる


中でも、一番メインであろうデータベースを作るってのは、他の体験モニター参加者の活用例や公式サイトを見ながらノートにメモしてたものでこんな感じ。

  • ホームベーカリーレシピ集
  • 道の駅スタンプラリー記録
  • ドライブ行程記録
  • オフ会参加記録
  • レンタルCD/DVD候補リスト
  • iPhoneAppList
  • CD/DVD/Blu-ray/Gameリスト
  • 書評リスト
  • Comicリスト
  • 食べ歩き飲食店リスト
  • 購入予定物品リスト(物欲台帳)
  • 運動記録


次回レポートからは、適当に簡単そうな題材からチャレンジしてみたいと思います。