ブログでの発信 - タイトルでひきとめ、継続で信頼を


ネット上にありとあらゆる情報が渦巻く昨今、人々は自分が求める情報を得るためにいろいろなサイトを見るわけですが、そのとき何に注目してそのサイトにおとずれるかと言うと、それは間違いなく記事のタイトルです。

タイトルは記事のパッケージ


大手サイトのトップページから各記事を見るのにはまず目次から見ることが多いと思いますが、どの記事を読むかは何で決めているでしょうか?

目次に並んでいるのは記事タイトルと概要の羅列なわけで、どれを読むかは当然記事タイトルがどれだけ気になる内容か?ということにつきると思います。また、自分が知りたいことを検索エンジンで探した後も、ぱっと見てどの検索結果を読もうか?という時に参考になるのは、記事のタイトルでしょう。


最近流行りなRSSリーダーSBMでも、記事タイトルの羅列の中からの気になる記事に飛ぶという形であり、多く読まれている記事のタイトルは、思わず読みたくなってしまうような誘い文句になっていることに気づきます。


そう、記事を一つの商品として考えるなら、タイトルはその記事のパッケージな訳です。


どれだけ魅力的なパッケージ(=タイトル)を付けられるかで商品(=記事)を手にとってもらえるか決まります。


Webのリンクのほとんどが、タイトル一行だけを引用してリンクされます。
タイトルが読者の気を惹くかどうか、それはメッセージを多くの人に届ける
という目的のためには、絶対に手を抜いてはならない部分です。例えば、
「えっと・・・」 とか、「昨日のアレですが」 といったタイトルの記事は、
前後関係も何もない「1行だけの世界」 に放り込まれた瞬間に、ほとんどの魅力を
失ってしまいます。これではテキスト情報流通の仕組みに乗っかることができません。


そうなんですよね、どんなメッセージもまずは読んでもらえなければ伝わらない。目に留めてもらうためには、タイトルほど重要なメッセージはないんです。

更新を継続しブロガーとして注目されること


さて、タイトルで注目を引いて記事を読んでもらうのだけが記事を目にとめてもらう方法なのかと言うと、それだけではありません。

記事タイトルを目にしてもらうということは、どこでその記事タイトルを目にしてもらうか?という問題があります。


ブログを始めたばかりの時は、更新したときにそのブログサービスのトップページでの最新更新記事などに一瞬だけ出るくらいでしょう。

トラックバックを通じて、引用した記事に更新を知らせたり、ランキングサービスなどに登録して同ジャンルの人に見に来てもらうことで目に留めてもらう機会が上がっていきます。はてなブックマークのようなソーシャルブックマークも、話題になるような記事を書いたときに多くの人に注目してもらえる方法のひとつです。


読者としては、何度か気になる記事を書いてるのを目にしたときや、過去ログを見て自分の興味の沸くような記事を書いてるブログだなぁと思ったら、はてなアンテナのような更新チェックツールや、RSSリーダーに登録してそのブロガーの記事を追いかけるようになります。

つまり、記事更新を継続して「このブロガーは私が読みたくなる記事を書いてくれる」という信頼を得られれば、たまたま偶然訪れるだけでなく毎回の記事をちゃんと追いかけてくれるわけです。


まさに継続は力なりです。


上記で引用したCKさんのデジモノに埋もれる日々も毎日更新を心がけていて、先日365日連続更新を達成されたそうです。連日記事を書くことの大変さを考えると、すごいよなぁと感心すると共に、継続は力だよなぁというのを実感します。

続けることで意味を持つブログ


何か発信したいことを伝えるのにインターネット、特にブログは非常に有用な手段です。

それを有効に使うためには、一瞬の話題性で注目を引くってのも有効ですが、一見で来た読者は去るときもあっという間


しっかりした記事を継続して書くことで地道に信頼を得たいものです。


【関連記事】
■北の大地から送る物欲日記 - ブログを続けることで得られるコト
■北の大地から送る物欲日記 - ブログをいくつも使い分ける訳