完璧に分かり合うことはありえないけど分かり合うためには


私の見ているあなたは、あなたではない何か - 深く考えないで捨てるように書く」を読んで。


ネットでもリアルでも、たくさんの自分ではない他人と接しているわけですが、他人がどういう人なのかという自分の捉え方がリアルでは修正しやすいがネットではそうではないかも、という記事。



こういう感覚は確かにあります。ある他人がどういう人か?ってのは、自分が感じたその人の印象ってのが自分の中にあって、その人とのさまざまなやり取りによってそれは修正されつつ構築されていくのが、リアルだと情報量が多いので修正しやすいが、ネットだとどうしても文字中心になりがちで修正が効き難いという。


文字だけのやりとりが多いブログなどでは、書いたエントリひとつひとつが独立して読まれることが多いですから、書いた本人である私が意図していない内容として読まれることが多々あります。基本的に人は「自分の読みたいように読む」という習性がありますから、同じ文章を見てもどう感じるかは人それぞれで、書き手が思ってもいなかったことを読み手が読み取るなんてのはごく普通にありがちなこと。

なるべくそうならないような文章の書き方もありますが、やたらと堅苦しくかしこまった文章になってしまって、面白みがなくなってしまったりする。

リアルの生活でも同様のことは起こりうるのだが、ネットがそれと決定的に異なるのは、細かい修正の機会が少ない、ということなのではないか、と思う。

例えば、あるエントリを書く。それに対して反論や感想やその他の意見がくる。その時、それを修正したいと思ったら、できることは、さらにそれに対する反論しかない。「そうじゃないんだけどな」と言ったところで、誰も納得はしない。

リアルなら、ある程度互いの関係が続く間柄ならば、「そうじゃないんだけどな」とつぶやいて、放っておけば、たいがいなんとかなる。「そうじゃない」ことを面と向かっての反論以外で相手に伝える機会と手段が多々あるからだ。

「そうじゃないんだけどな」で誰も納得はしないわけではないと思いますが、相手に理解してもらおうと思ったら何故そう思ったのかを明確に返す必要がありますよね。「○○はこうで、私は△△と思っているから××」のように。

まぁ、これはネットでもリアルでも同様なのですが、一見多い情報量で理解しているんじゃないか?と思えるリアルの方でも、実は単なる自分の思い込みで本人の考えてることとは違う解釈をしてるなんてことも多いのかな?と思うことがあります。



結局のところ、人に何かを伝えるときってのは、細かいコミュニケーションを誠実に続けていく以外はわき道にそれやすい(誤読、誤解など)んだろうなぁ。

他人と完璧に分かり合うことなんてのは不可能ですが、なるべく分かり合いたいと思ったらやりとり・修正を続けていくしかない。一方的に自分の主張をぶつけるだけではなかなか近づけません。