音楽を聴く形の移り変わり


DeCoBo LOG:音楽の入れ物」を読んで。

「入れ物」の定義は難しいところで、実際はiPodもケータイもPCも、
リスナーが所有する(持ち運ぶ)上では「入れ物」なわけだが。

前の記事「入れ物がなくても聴けるようになった音楽」では、「入れ物」の定義を「音楽を売買するための入れ物」という定義で考えていたので、レコードやCDといった形について書いていたが、確かに音楽を聴くために持ち運ぶ「入れ物」は無くなってはいない。

ただ、音楽をやりとりするときはレコードやCDというパッケージ(入れ物)にしなくてもいい時代がやってきていて、そこでパッケージを売るという販売手法自体が変わっていくべきなのでは、というのが言いたかったこと。


音楽ってのは、数ある娯楽の中のひとつであり、人はそれ以外を選択するという選択肢も持っている。限られた時間とお金の一部を音楽に費やすだけ。

ユーザーの欲するものを供給できなければ、どんどん音楽業界は縮小していかざるを得ないだろう。それは、音楽の好みや流行もそうだし、音質、パッケージ、利便性、いろいろとユーザーの望む要因があって、それらが満たされないほどどんどんユーザーは音楽から離れていく。

音楽が 「入れ物」ナシ で流通できるようになったとき、
生み出された 「音楽の本来価値」 自体は、下がらないんだろうと思う。
(LIVE派の人は、録音され流通された時点で、音楽の価値は落ちる!と言う人もいるかも知れんが。)
でも、それに付随するアートワークとか、カタチとか、ぬくもりみたいなもんは失われて行くし、
それで食ってた沢山の人たちの存在価値は、きっと下がっていくんだろうなー・・・って思うとちょっと寂しい。

アートワークは音楽ネット配信を見てると生き残りそうだけど、カタチとか入手するための行動といったものは失われていきそう。


そして、たぶん問題なのは、それで食べていた沢山の人たちの存在価値が下がっていくことだけど、パッケージ販売からネット配信のようなパッケージのない形へと移っていくことは長期的な視点やユーザーの動向を見ていれば間違いないにも関わらず、いつまでもパッケージに固執しているように見える。

急激に下がったパッケージの売り上げを補うために、今までは宣伝にしか使っていなかったプロモーションビデオをDVDとして同梱して値段を上げたパッケージを販売したり、シングルを3〜4曲程度のミニアルバム形式にして値段を上げてみたり。そういう試みが全ていけないとは言わないが、もっとこれから進もうとしている方向に目を向けてもいいんじゃないだろうか。



以下、前のエントリに対する返信もかねて。

そもそも、技術的に物凄く簡単にコピーできるものに対して、永続的かつ強力な支配力を保持しようと言う方が無謀なのですから。
簡単にコピーできるものを、コピーしてはならないと言うのは、実質的に無理なんです。
それが違法行為であっても、無理なものは無理です。
止める方法が存在しないか、止めるために更なる犠牲を必要とするからです。
(つーつーさんのコメントより)

つーつーさんのコメントは、私が言いたかったことをより詳しく、分かりやすい形で説明してくれていますが、要点はこの引用した部分だと思っています。

また、「メーカーによって入れられる音楽がばらばら」なのは、DRMが有るからではなく、DRMの互換性が無いからです。
DRMを無くすのというのは乱暴すぎるかなって思います。
Reniさんのコメントより)

ネット配信でDRMが掛けられていたって、一方で自由にリッピング可能なCDが平行販売やレンタルされている以上、コピーに対する抑止効果はほとんどないと感じています。抑止効果がないどころか、せっかくお金を払って購入してくれた人が不便な思いをするばかりというデメリットばかりが目に付く。

そして不便だから利用する人が増えない、利用する人が増えないから本腰を入れない、の悪循環。

現状はお金を貰いたい側と払いたい側で金額に隔たりがあるので、今一歩、配信側が納得出来でないんじゃないかな?と思います。
なにせ、払う側には割合手軽に「0円」という選択肢が有るわけですから。
互換性がないからネット配信では曲を買わないという人は、私の周りにはついと見かけません。
そういう人は、CD買って、オリジナルを持っておくでしょう。
Reniさんのコメントより)

ネット配信の価格はすでに現状でかなり安いと思うんですよね。ただ、ネット配信で入手不可能な場合に、CDを買うかと言われると金額的に納得できなくなる可能性が上がって、そういうときに人は「0円」で入手する方法を選ぶわけです。

業界内のシェア争いか何かは分かりませんが、互換性のないDRMによってユーザー側の選択肢の幅を狭めたりしないで、どんどん互換性を上げてくれればいいのに、と思ってなりません。私はネット配信とCD購入を併用していますが、CDはリッピングするときの一度しか使わないので、できればネット配信に全面的に移行したいと考えています。



途中、着うたの例をだしていましたが、あれは「入手が簡単で意識せずに課金できる」利便性の高さの例として挙げました。

着うた自身を見てみると、ネット配信のDRMよりも更に強烈なDRMでがんじがらめであり(最近でこそやっと一部PCでも再生できるようになりましたが)、更に一曲をばら売りするなどという形だったりして、あそこまでいくと、逆に音楽がいままでの曲を所有して楽しむという形から、消費財として延々消費していくだけのモノ、というパッケージの有無だけじゃなくて、更に別なステージにまで進んでいる気がしなくもありません。

個人的には試しに数曲購入したことがありますが、視聴スタイル、値段と内容、などの点で自分に合わないので着うたはほとんど利用していません。



音楽を聴くのが好きで、音楽業界に衰退してもらいたくないからこそ、こういうことを考えているのであって、ただで音楽を聴けるようにしろ!などとはみじんも思っていないことは断っておきます。そう誤解されることが多いので。