増田とブログの違い


お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ?」を改変したネタエントリ「お前、増田に書いていい事いった気になりたいだけなんだろ? - 北の大地から送る物欲日記」へのトラバで気づきましたが、元記事の増田がはてダデビューしてました。


お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ?の続き - senberoの日記

増田記事とはうってかわって、おとなしめの丁寧な文章。


まず、あの増田では、 はてブで勉強したいと思っているのにそれがうまく言ってない人たちに、 「今のはてブの使い方で、非効率になっている点はありませんか?  勉強の手法や考え方を、もう一度考え直してみてはどうですか?」 と伝えることを考えていました。 ちょっと増田では、主旨をうまく伝えられていなかったですね。 (中略) あの増田ではそのあたりを区別せずにじゅっぱひとからげに批判的に書いてしまいましたが、 正直に言うと、そのへんは意図的な煽りです。 また、口の悪い書き方も同様に煽りです。気分を悪くした方はごめんなさい。

煽って挑発しまくりじゃ、主旨あったってまともに伝わりにくいのは当然。



はてブ衆愚論なんか定期的にネタになってるんだから、新しい視点で書け  →このへんはよくわかんないんだけど、別にそんな全部見てないしね。笑   同じことを書いてはいけないって理由もわからない。

これは「ホッテントリに入ってるから一応読んでみたけど、この人のエントリ、別にたいしたこと言ってないよね…。当たり前っちゃ当たり前だし、別にだからといってなんということもない話。」って切り出してるとこにかかってるんじゃ。煽ったのがブーメランで返って来てるだけかと。


・増田で書くな。ブログでやれ。  →今回一番サガッた反応がこれなんだけど、   本人の属性で主張の内容が判断されるのって超ナンセンスじゃね?

増田で書こうと、ブログでやろうと、そんなの本人の好きにすればいいと思うけど、増田で匿名の隠れ蓑をかぶった状態で特定の人や集団をバカにしたり、Disったり、煽りまくったりすれば、「自分だけ攻撃されない所から相手に石投げてないで、ちゃんと出てこいよ」的なことを言われるのもいたしかたない。


増田で文章を書くこと


増田で書こうが、ブログで書こうが、そんなの本人の好きにすればいいと思う。



それはもうすでに書いたけれど、じゃあ増田で書く事とブログで書く事の何が違うんだろう?って言ったら、それを書いた人が特定できるかどうかって部分。



増田は自分からカミングアウトしない限り、誰が書いたかなんて分からない(これは俺が書いた、と言っても信じてもらえない場合もあるけど)。人を攻撃したり、批判したり、煽ったり、バカにしたりしたいけど、反撃されるのは嫌だから匿名な増田で書く、自分のブログに書いてもたいして読まれないので、より読まれる機会の高そうな増田で書く、誰が書いたかとか関係なく本文の主張だけを見てもらいたいので増田で書く、などなど、増田を使う理由なんていろいろある。



残念ながら、平等に評価される場所なんてのはない

・増田で書くな。ブログでやれ。  →今回一番サガッた反応がこれなんだけど、   本人の属性で主張の内容が判断されるのって超ナンセンスじゃね?

「本人の属性で主張の内容が判断される」ってのはどういうことなんだろう?



本人の属性ってのは、ブログを書く事でたまっていく記事から判断される「そのブロガーはこういう人」って周りの評価のこと? 例えば、多くの読者を持つアルファブロガーなんかは、何を書いても好意的に受け取られて、超ナンセンスじゃね?ってことだろうか?

そりゃ、有名な人が書いてるからってだけで「その人の書いた物は素晴らしい内容だ!」って褒め讃えてる人はうわー・・・って思っちゃうけど、ブログのコメントやはてブコメント、トラバなんかをよく見てれば、有名な人だからってその人の書いた物が全て好意的に受け取られてるなんてことはまずない。

有名になれば、見てる人も増えるから常に敵対してるようなアンチな取り巻きも増えるし。



ブログを続けて書くことで、そのブロガーに対する評価も形作られて行く。多くの人がすごいと思う内容を書けばブログを購読する読者も増えるだろうし、おかしなことを書いて信用を失う事だってある。



勘違いしない方がいいのは、こういう評価ってのは、単純にその人が書く文章の質だけから来ているって訳じゃないこと。

全く同じ質の文章を書く人が二人いたとしたら、より長期間ブログをやってて多くの情報を発信してる方が評価は高くなる(時間の要素)。そのブロガーが現実で何かの肩書きを持ってる人だったり、他に何かを行ってる人だとすると、その評価分もプラスされる場合もある(外的要因)。また、同じ文章を書いてても、アピールの仕方(どこかで更新告知してるとか、ソーシャルブックマークセルフブックマークするとか)次第で読まれる数がぐんと違ったりもする(宣伝力)。

こんないろんな要素が絡み合って、そのブログ(ブロガー)の評価となる。



だから、仮に同じ質の文章を書く人がふたりいたとして、片方は5年間ずっとブログを書いて来た、もう片方は今日からブログを書き始める、ってときに、全く同じ文章を二人が自分のブログにアップして、読まれる量や受ける評価が前者の方がずっと高くなるってのはそういうもの(評価は読まれないことには発生しないから)。

情報発信することのコスト、責任への見返りはそういう見えない形で反映されている。




ある名前(ハンドル、実名など)を使って、誰が書いているかを特定できる形でブログを書くってことは、その名前に対して書いた事の責任が発生する状態で、その名前への評価を蓄積していくって行為。



知名度だけで書いてるものを判断してる人がいるとしたら、それは見る目が無い人なんだけど、その人が持ってるブログ・その人自身への評価を必要以上に気にして「こっちの方が質が高いのに、なんであっちが評価されるんだ!」って叫んじゃうのは、ネットに対して高すぎる理想や自己万能感を持ってるんだなあ、と感じる。

全ての文章を同列で比較して欲しいってのは分からなくはないけれど、それはあくまで理想で、現実にはいろんなバイアスがかかった形で評価が行われている。



ブログで文章を書くってそういうこと。

自分が書いたものを評価するのは、自分じゃなくて自分以外の他人。「自己評価<他人の評価」だと楽しくて、「自己評価>他人の評価」だとつらい。「自己評価=他人の評価」な状態が一番しっくりきそうで、そこを目指すには「自分を客観視できる能力」「大勢の書くものを読んで、自分の位置を知る」ってのが大事なんだと思う。