はてなブックマークコメントへのレス '081001〜'081005


このブログにもらったはてなブックマークコメントの中から、レスを返したいコメントにレスを返すエントリ。たぶんこのエントリが二回目? もしかしたら昔に何度かやってたかも。


知られてるmixi、知られてないTwitter - 北の大地から送る物欲日記」のブクマコメントより

寧ろ日本語版公開されて餓鬼が大量に流入するかと思っただけに、このゆるさは予想外過ぎるw/殺伐とした2chはてなや餓鬼の愚痴場mixiと対極の、ゆるゆるTwitterって良いんじゃない?

id:sinyaposさんのコメント。

Twitterが日本語化された当初は瞬間的に人は増えたんですが、その後に続かなかった感じ。むしろ、日本語化されたのを機にTwitterに戻って来た人、前に試して良くわからなかったけどもっかい使ってみた人、ってのが結構多かった気が。

殺伐とした2chはてなってイメージ持ってる人も多そうだけど、2chはてなも殺伐としてない場所も結構ありますよ。同様にmixiもユーザー1500万人ともなればかなり利用者層は広くて、え?ネットしてるの?って思うような知人も居たりします。Twitterユーザーは結合は緩いけど、使ってるユーザーはどっか突き抜けた新しい物好きって印象。

知られてなくてよい。知られたら多分先住民の方々の居心地が悪くなるだけ。

id:proverbさんのコメント。

Twitterは気軽にFollow、Removeできるし、たくさんFollowしてたらあまり特定の人の発言とかも目立たないので、あまり文化の違いとかって問題にならないような気がしてます。うまいこと住み分けられそう。

あとやっぱ常時接続できる環境があるかどうかも重要かなぁ。

id:fbisさんのコメント。

Twitterを堪能しようと思ったら、常時閲覧、発言できる環境が望ましいですね。その辺は携帯電話やiPhoneみたいなモバイル環境用のアプリやWebサイトも多数作られているので、そっちから入ってくるってのもアリかな。

下手にチープなユーザーが増えてサービスが劣化するよりかはいいと思ってしまう。/mixiはユーザーが増えて質下がったしなぁ。

id:nakamurataisukeさんのコメント。

上でもコメントしたけど、Twitterってユーザー増えて多様性が増しても、そんなにサービス全体の雰囲気は劣化しないように思います。そういうユーザーが気に入らないならフォローしなければいいだけだし。mixiの場合には、マイミクってしくみが強力で簡単に切れないのでどうしても後から入って来た熱意の低いユーザーが気になってしまうという。


オンラインブックマークとソーシャルブックマークの違い - 北の大地から送る物欲日記」のブクマコメントより

もっともだと思うんだけど「Yahooはユーザーが多くて影響力も大きいコミュニティなので」ヤフーの常識の方が日本の「ネットの常識」として受け入れられやすいのかもしれないとも思う。少なくともはてなでの常識より。

id:dadabretonさんのコメント。

Yahooはユーザーが多くて影響力も大きいコミュニティなので、おっしゃる様にYahooでの常識が日本の「ネットの常識」として受け入れられ易い。だからこそ、すでにネット上で先人達によって作り上げられて来た文化をまるっきり無視して独自ルールをデフォルトにしてしまうようなことは避けてもらいたい、と思うんですよ。

このエントリやekken氏「本当に怖いのは(略)」など他人が手間をかけて良記事を書き、張本人は「いじめられたら、いじめ返す」との主旨のエントリどまり。ガッカリ感漂うwebの縮図 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/17851684.html

id:ka-waraさんのコメント。

んー、無知というか誤解してそうな感じだったから、オンラインブックマークとソーシャルブックマークの違いを解説する記事を書いたんだけど、よっしみ〜☆さんには届かなかったようで。その記事の後も、はてなブックマークユーザーを挑発する記事を連発してるみたいです。かくして、はてブコメンターとの泥仕合に。

冷静に考えると当たり前すぎて、この話題は面白くもなんともないですね。

id:kanimasterさんのコメント。

違いが分かって使い分けてる人にとっては当たり前すぎる話題なんですが、ソーシャルブックマークってのはいままでには無かった概念のサービスだけに存在意義や内容を理解できない人も居るようで。それに加えて、はてなブックマークでは辛辣なコメントを残す人も多いせいで、余計なトラブルになってしまうことも少なくない。陰で悪口を言ってるというよりかは、自分で制御できる場所でコメントすると本音が出るって感じですが、見えない場所でコソコソ悪口を言ってるように見られてしまいがち。気づいた時点で見えない場所では無くなってるんですけどねえ。

勉強になった。”Yahoo!ブログが機能から見るとブログというよりもSNS的であったりする”←ブログって書いてあるんだもんブログだって思っちゃうよ、yahoo!さん。

id:matcho226さんのコメント。

ブログとSNSはいろいろとかぶってる面もあるからややこしいんですが、対象が外に向いててオープンなブログ、対象が内に向いててクローズドなSNSという分類でいくと、Yahoo!ブログは内側に向いてる部分が多くてSNSっぽいです。ファン機能による囲い込みとか。

あと、Yahoo!ブログだけな「転載機能」も過去にいろいろトラブルを起こしていたり。インターネットなんだから、いいなって記事があった時にはリンク貼って紹介すればいいだけなのに、なぜに全文転載で同じ内容を多数のブログで掲載する必要があるのか・・・。

れれれれれれのれ? - 北の大地から送る物欲日記」のブクマコメントより

「○○の件」→「△△でお願いします Re:○○の件」って返信すること、結構ある。

id:Aterさんのコメント。

一行だけで終わってしまう内容ならそれもアリか・・・。

『のメールに対する返信だったか分からなくなって戸惑います』 使ってるサービスorツールがスレッド表示対応できないからでわ。 / 『件名はあくまでも件名であって』 じゃぁ、「Re:」 もだめなんでは。

id:suVeneさんのコメント。

昔、パソコン通信時代のメールはスレッド表示になるソフト使ってて快適だったけど、その後のインターネットからはあまりスレッド表示になるメールソフト使ってなくて結構不便に思ってました。今はメールソフト使ってなくてほぼWebのGmail一択なんだけど、これはタイトルを変更しなければスレッド表示にしてくれて便利。(Re:の使用はOK、というか返信で自動で付くし)

「Re:」は件名に含まれる要素だと思ってるので気にしてないなあ。


ネットは無条件に自分を目立たせてくれる環境ではない - 北の大地から送る物欲日記」のブクマコメントより

ブログも読んで、コメントも書いているのに反応が無い人はどうすれば?

id:tkfireさんのコメント。

コメントを書くことは反応をもらえるかもしれない手段の一つではありますが、確実に返事がもらえるって訳でもないですからねえ。そこはもうどんどん書くしか無い様な。でも、返事を書くってのもその人の限られたリソース(時間など)を使って書く訳ですから、有名な人、忙しい人ほど返事はもらえなさそうです。

私も、反応してくれた人には全て返事返したいなあとは思いますが、そればっかりに勢力を傾けてる訳でもないので、返事を返したいものから優先的に返せる分だけ返してます。はてブコメントにこうやって返事を返すこともあれば、コメント欄でも返事を返してなかったりみたいなのはそういうこと。

個人的な話で言うと、私から返事をもらいやすいのはたぶんTwitterの@レスが一番ですw 100%ではないけど、見つけた限りはレス返してますから。たまに1日くらい遅れますけどね。