2008年を振り返って

2008年も残す所、数時間となりました。

年末はいろいろとドタバタ忙しかったり、出かけてたりしたせいでブログ更新が滞ってしまいましたが、せめてラストの年末振り返りだけは、なんとか年内に書いておこう、と書き始めたのが12/32の21:55。ああ、急いで書かないと!w


2008年の私事


このブログでは、あまり私自身のプライベートなことに関しては書くことが少ないのですが、今年は結構いろいろと転換期でもあったので、軽く書いておきます。



2006年の春に仕事の都合で札幌から東京に引っ越していたのですが、どうも東京に出てから体調を崩しがちで、二年目の秋くらいに長時間まともに働くのが耐えられないくらいに調子を崩してしまったので、2007年末で仕事をやめて北海道の実家に戻ることにしました。

本当は東京に住んでいるうちにあちこち行ってみたい場所や会ってみたい人、出たい会合などなどいっぱいあったのですが、泣く泣く戻ってくる羽目に。まあ、それでも最後だからってことで、ちょっとだけ無理してTwitterの関東新年会と関西新年会にだけは参加しましたけどw



退職は年末だったのですが、主に腰痛が酷い中での引っ越し作業が結構手間取って、実家に戻って来たのが2/5。途中、空港で動けなくなるんじゃないかと思うほどに大変な思いをしました。たぶんTwitterの過去ログにはその辺のやりとりが残ってるんじゃないかと。

実家に戻ってからは、とにかく腰痛が酷かったので2〜7月くらいまでは寝たり、起きたりの半寝たきり生活。調子のいい時はウォーキングしたりして、リハビリしてましたが、車などでまともに外出できるようになったのが7月のことで、それまではほとんど家にこもる生活をしてました。



7月くらいにやっと動き回れるようになったので、それからは近所のウォーキング、プールでのウォーキングに水泳を行ってリハビリしつつ、やっと動けるようになったのをいいことに8月くらいからは少しずつ活動開始。平日は運動してのリハビリで週末にちょっと遠くに出かけるという生活。



その後、腰の調子はじわじわと良くなって、一日中はつらいもの数時間くらいなら座っていられる様に。ただ、ちょっと無理をするとすぐ腰にくる状態なのはあいかわらずなので、今年度内くらいは様子見かな?と思ってたのですが、いろいろとあって12月からバイト(と言っても普通に平日出勤程度の頻度)を始めています。12月のブログ更新が少なかったのはそのせい。



何はともあれ、実家である北海道に戻って来たことで「北の大地から送る物欲日記」というブログ名に偽ることの無いブログに戻ることができました。(ずっと東京にいるようだったら「元・北の大地から送る物欲日記」にブログ名を変更しようかと思ってたw)

ネットに接続できて、ブログを書く時間の余裕とネタと執筆する間座っていられる健康ささえあれば、どこからでもブログは更新できます。今年は体調崩してる時期が長かったせいで、思う様にブログを更新できない時期もありましたが、後半にかけて100%完調とは言えないものの、70%くらいまでは復活できたので、このまま来年もリハビリを続けて100%完調を目指したいところ。


ブログを眺めながら


このブログの2008年度に書いた記事のアクセス、トップ10はこんな感じでした。

順位 アクセス数 記事名
1 23448 Google社員にコナミファンでもいるの?w
2 12733 Twitterを始めたら知っておきたいこと
3 10140 消えゆくフロッピーディスク
4 10074 使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品
5 8482 iPod touch持ちから見たiPhone3Gのうらやましい所
6 6558 地方でネットの利用が進んでいない話
7 5860 ネットの使い方で大きな差がでるこれからの時代
8 5413 月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた
9 5348 Twitterを始めたけど解らないことが多い人へ
10 4881 はてブを知らない人がブクマコメントを見てしまったときの反応


どれもそれなりに思い出のある記事で、それぞれについて軽く振り返ってみます。


1位の「Google社員にコナミファンでもいるの?w」は私が発見した訳じゃなくて、たまたまTwitterのタイムラインで誰かが発見したと書いていた裏技を、面白いなあと思って取り上げたもの。私が記事にしたのは10月でしたが、Google検索などで見ると6月くらいから見つけてる人がいたみたいです。

これを見ても分かる様に、何かを記事にしたときにそれがヒットするかどうかってのは、早く見つけただけじゃなく、タイミング的なものも結構あったりします。



2位の「Twitterを始めたら知っておきたいこと」、9位の「Twitterを始めたけど解らないことが多い人へ」は、去年から使ってるTwitter関係の話。

Twitterは爆発的なヒットとはならなかったものの、着実にユーザーが増えつつあるサービスであり、後から始めた人はいろいろと「このサービス、一体何をして楽しんだらいいの?」と悩むことが多そうな割に同時期に始めた人が少なくて、最初に何から始めたらいいのか?などを掴みにくいという声をよく目にするので、定期的にそれ関係の記事を書いています。



3位の「消えゆくフロッピーディスク」は、こうしている今もいろんなデジタル関連の製品が出ては消えて行くという歴史が続いています。

今年はメモリーカードの値段が激的に下がったのと、ノートPCなどを中心に記憶媒体がHDDからSSDへと移行する最初の年になりました。今後はいろんなモバイル機器の記録容量の増大、HDDからフラッシュメモリへの移行が進むことでしょう。モバイル機器はフラッシュメモリ、HDDは大容量でのデータ保存用として活用される道へと用途による使い分けが進むのが予想されます。



4位の「使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品」はこのブログのメインテーマの物欲系な記事。どんな電化製品も、出始めはみんな様子見でなかなか手を出しにくい時期が続くのですが、一旦それが便利だってことが分かって普及し出すと、ものすごい勢いで普及し始めます。それにはやはり、それが無くてはいられない!というくらいの便利さ、快適さがあってこそで、ここ数年でそれを感じた電化製品をいくつか紹介しました。



5位の「iPod touch持ちから見たiPhone3Gのうらやましい所」は、地方在住の身で発売日にゲットできなかったiPhone3GをiPod touch(第一世代)のユーザーとしての視線から眺めてみたという記事。その後、iPod touchは第二世代が発売され、スピーカー、音量調節ボタンなどが実装されたことで、iPhone3GとiPod touchの差はかなり小さくなっています。

iPhoneは気になるけど、月々の通信料を入れて支払いが1万近くなってしまうのはちょっと・・・って人は、まずiPod touchを買ってどんなものなのかを試してみる、というのがいいかも。



6位の「地方でネットの利用が進んでいない話」は、地方に住んでいると本当に切実な話。たぶん、ネットだけじゃなくてPCの活用も都会から見ると、数年〜十数年レベルで遅れています。

ネットによる広報活動や宣伝などは、きちんとやり方を理解して使えば、少ないコストで大きな効果を生み出すことができる、地方にとっても重要な要素なのですが、いかんせん地方にはそれを理解できる人がいないので手つかずのままになっています。この辺は、行政などではなく、市民レベルの活動から普及させていくしかないのかもしれません。



7位の「ネットの使い方で大きな差がでるこれからの時代」は、ネットをどう使って行くかの意識の問題。ネットを単になんでも分かる魔法の辞典みたいなものだ、これさえあれば自分はなんにも考えなくてもオッケー!と思ってしまったら、ネットを利用して得られる知識のほんの一部しか手にすることができないでしょう。

ネットを使って何を知るか、誰とどうコミュニケーションするか、何を伝えるか。様々な応用が効くけれど、冷めた目で見ればネットは所詮情報伝達手段のひとつでしかなくて、自分をスーパーマンにさせてくれる魔法の杖じゃありません。



8位の「月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた」は、月間数万PVのブログを運営している私が、ブログでアクセスを集めるためにはどんな秘訣があるかと考える所を書いた記事ですが、間違えないで欲しいのはこのブログはこの記事に書いてあること全てを実行してる訳じゃないってこと。アクセスばかりを追い求めると失うものもいっぱいあります。

このブログをどう書いているかの指針は「月間数万PVくらいのブログはこんな風に書いているよって所を語ってみた」にまとめてありますので、このブログみたいなブログを書いてみたい、って人はそちらを参考にどうぞ。



10位の「はてブを知らない人がブクマコメントを見てしまったときの反応」は、はてなブックマークにまつわるブクマコメント絡みの話題。

ソーシャルブックマークを受け入れられるかどうかってのは、自分のブログやサイトを見てもらう範囲をどこまで考えられるか?って所によります。ネットにアップした以上は、アクセス制限手段を設けない限り、誰に読まれるかをこちら側から選ぶことはできないと分かってる人は結構すんなりソーシャルブックマークを受け入れられるのですが、ネット上であっても自分と同じ意見の人以外は排除したい、自分の思うマイルールが絶対である、と考える人はソーシャルブックマークを受け入れられないようです。



このランキングは単純にアクセス数から見た順位なのですが、どうしてもアクセス数となるとどれだけ多くのサイトに紹介されたかというのが大きな要素になるので、ニュースサイト受けしそうな記事が上に来ます。


見た瞬間にアクセスとして記録されてしまうアクセス数よりかは、おそらくは読んだ後にブックマークしてるであろう被ブックマーク数でみたランキングの方が、書いた側としては気になるところなのですが、それはちょっと集計に手間がかかるので来年初頭にでも。


最後に


ネットを使い始めてから十数年になりますが、数年以上使い続けているサービスというのはそんなに数は多くなくて、メール、掲示板、チャット、wiki、ホームページ→ブログ、ミニブログTwitter)、RSSリーダー、くらいです。

こういうサービスは、数年に一回くらいのペースでしか出現しませんが、一旦使い続けるようになると、その後もずっと日常的に使い続ける道具として、ごく当たり前に使う様になります。そうなると、もうそれが存在していないことが考えられません。



ホームページのスタイルが変わってブログとなり、ホームページ〜ブログまではだいたい5年ほど、ブログに変わってからも5年ほど、ウェブ上で何かを発信するという場所を持ち続けていますが、そういう場所でできること、発信できることって、自分の想い次第でどんどん増えて行くなあ、ってのを毎年実感しています。

このブログもなんだかんだで数百人くらいの人に購読してもらっているくらいの規模にまでなって、オフ会などに出て初対面の人に「いつもブログ読んでいますよ」と声をかけられることもかなり多くなりました。



ざっくばらんにいろんなジャンルの話題について、思うがままに書き連ねているこのブログですが、私が考えてることや気づいたこと、そんなことがそれを読んだ人達の中に少しでも引っかかって記憶に残ってもらえたら、ブログを書いているかいがあるってものです。

何か感じるところがあったら、このブログのコメント欄でもトラックバックでも、はてなブックマークでのコメントでも、はたまたTwitter上で直接コメントしてもらってもかまいません。反応してもらえることほど、ブログを書いてて良かったなーと感じることはないので。




来年もいろいろと興味深いネタをこのブログで取り上げて行けたらいいな、と思っていますので、また来年もよろしくお願いします。では、今年も残り30分ほどしかありませんが、よいお年を!!