はてなに見るオンラインコミュニケーションのちょっと先


Geekなぺーじ : 「はてな村」は次世代オンラインコミュニケーションの鍵かも」を読んで。

この「はてな村」という表現は、「他を寄せ付けない内輪集団」というネガティブなイメージで使われる事が多いと思いますが、この「村」が出来上がる構造こそ、次世代オンラインコミュニケーションの鍵になるのではないかと思う事があります。


多くのブログサービスが存在する中で、はてなダイアリーを中心としたはてなのコミュニティは「はてな村」と揶揄されることもあるくらいに際立っていたりします。

はてなWebサービスはそれぞれが連携していて、しかもユーザーの存在がはっきりと分かる形だったりするので、他の会社のWebサービス群と比べると非常に内部でつながりやすかったりします。そして、所謂濃いユーザーが非常に多い。


ユーザーの存在がはっきりと分かる


はてなダイアリーは言うに及ばず、はてなブックマークでも、それぞれのユーザーの存在がFaviconとアカウント名で表示されるので、はてな内のどのサービスを使ってもユーザーの存在がはっきりと認識できます。(プライベートモードで隠していれば別ですが)実名ではありませんが、はてな内であればユーザーアカウントではっきりと誰だという識別ができ、そのユーザーがどういうユーザーか知りたかったら、そのユーザーの使っているはてなダイアリーはてなブックマークなどを見ることで推測することができます。


このユーザーの存在がはっきり分かるというのは、コミュニケーションを取った相手が認識しやすいということでもあり、何度か絡むだけで相手を認識でき、より密なコミュニケーションを取りやすいと言った利点があります。よく言われる「クネクネしやすい」ってのがコレ。


はてな村とよばれる訳


内部でクネクネしやすいのが外から見ても見えるので、必要以上に馴れ合っているように見えます。

そして、はてなブックマークコメントなどでは、コメントが一方的な流れになることがあります。そういう場合に、それぞれのユーザーは自分の感想を述べているのに過ぎないのに、全体としてみると、一人を集中的に攻撃しているようにも見える。

どうも、自分のブックマークのコメントとして利用すると、面と向かっては言えないようなネガティブな内容も書き込みやすいようで、少なからぬ人がネガティブなコメントを書き込むことがあり、これを見た外部の人がはてなブックマークを嫌うという構図もできています。

はてなスターが導入されて、はてなブックマークコメントにもはてなスターが付けられるようになると、ネガティブコメントの比率がぐぐっと下がりました。はてなスター導入によって、はてなブックマークコメントが人に見られているというのが可視化され、見られているという意識からネガティブなコメントが減ったのだと思います。



はてな内で大きな揉め事になった場合、そこからはじき出されてしまって適応できなかった人が「はてな村は内輪集団でよそ者を受け付けない!!」と大声で叫ぶことで、はてな村という何を指しているのかがよく分からない存在が作られていきます。

実際はやりとりしていた「はてな内の一部の集団」と「はじき出された人(とそのとりまき)」という関係が、誰かが追い出されたという数の分だけあるだけなのですが、それがあたかもはてな全体が外から来る人を受け付けないかのような誇大表現されてる。実は一部の集団同士の争いなだけだったりするのですが。

なぜか、主な活動場所がはてな外の人がはてな村の住人として挙げられていたりするのが、興味深かったりもします。はてなブックマークで取り上げられた内容に絡むとはてな村という存在に含められてしまうようで。これははてなブックマーク利用者というコミュニティができていることを示しているのかもしれません。


Web上の情報をふるいに掛ける投票システムとしてのはてなブックマーク

今までのオンラインコミュニケーションは、自分でコンテキストを探し出し、そのコンテキスト内で各自が自律分散的に思想を述べるものでした。 しかし、「はてな村」では、多くの人にとってコンテキストは与えられるものです。 日々刻々と与えられるコンテキストに対して、各自が自律分散的に思想を述べる形が出来上がっています。

このコンテキストは、機械が無理矢理勝手に作り出すものではありません。 コンテキストも多くの人々によって形成されていきます。 しかし、コンテキストを作り出す人は、コンテキストに乗る人と比べると多くありません。 コンテキストを作り出す能力が高い人を「アルファブックマーカ」と呼ぶ場合もあります。

コンテキストを作り出す人ってのは、多くのブックマークが付くような記事をいち早くブックマークしている人ですね。


はてなブックマークのようなソーシャルブックマークの面白いところは、参加しているユーザーの1ブックマークが1票となる人気投票が常に行われているということ。

一人一票という平等な投票ですが、多くの人がお気に入りに入れて注目しているような所謂「アルファブックマーカー」は多くのブックマーカーにブックマークした記事を見てもらうという影響力があることで、一票の重みが他の一般ユーザーより高くなっているため、有用な情報をブックマークしている人の一票が相対的に高くなるしくみがあり、これによって単なる投票にならず、多くの人に認められた価値が含まれての投票になっています。



このようなしくみのはてなブックマークは、有用な情報をWebという広大な海の中から拾い上げるしくみとしては非常に優れています。ある情報について知りたければ、それについて詳しい人のブックマークをウォッチするとか、タグで知りたい情報を絞り込むという様々なアプローチ手段があって、ブックマーカーが増え、多様性が増すほどそれは有効に機能します。

現在、「はてな村」はIT系のユーザが多いため、IT系コンテキストが多く出現します。 もう少しIT系ではないコンテキストも成り立つような仕組みと、「はてな村」のような仕組みをミックスした、他分野もカバーできるオンラインコミュニケーションを作り上げる事が出来れば、今のオンラインコミュニケーションを進化させられるのではないかと思う事があります。

IT系なジャンルで有効に機能してるのが分かって、これを他分野もカバーできるようにしようと思ったら、とにかくユーザー層を広げる、これに尽きる気がします。多くの人の興味をエネルギーとして回っているしくみですから、さまざまな分野に興味を持った人を増やすことが、取り上げられる話題の多様性を増すことに直結します。


とはいえ、ユーザー的にははてなの数十倍はいそうなヤフーのヤフーブックマークがほとんど有効活用されていないのを見ても分かるように、ライトユーザーほどこういうシステムには興味を持たないって辺りがジレンマだったりしますが。

はてなに見るオンラインコミュニケーションの未来

このように、はてブを次世代コミュニケーションへの鍵だと思って見ると面白いです。 「はてな村」という揶揄が良く出ますが、何よりもあれだけオープンな環境で「村」を意識させるようなコミュニティを作り上げて維持できていることは凄いことであると思います。

この点は非常に同感です。


ユーザー数で見たら、他の多くのWebサービス会社より少ないはてなが、これだけ存在力を示せている辺りが他のWebサービス会社にはない魅力を示しています。賛否両論あるものの、IT系の先端を走るような多くのユーザーをつかみコミュニティを形成しているという、ウェブ利用のほんのちょっと未来を先取りしているような環境が、今後どういう方向に進化していくか、自身も参加しつつ先行きを楽しみにしています。