コメントは自分を表す鏡のようなもの


「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿

パブリック、誰にでも見られることのできる公共の場に書いているのか、それともプライベート、自分やごく身近な間柄の人にしか見えないと思って書いているのか、という違いはかなり大きい。


身近な友人と飲み屋で語り合う話の内容と、誰でも見に来ることができるブログで語る内容を同じに捉えている人も多いみたいだが、「誰でも見に来ることができる」ってのはそれを意識していない人が思っているよりずっと大きな影響力を持っている。オープンなブログでなくても、会員数が1千万を突破しているmixiで全体に公開している日記などは、1千万人を超える会員全てが見ることができる場所に書いているという意識を持たなくてはいけない。

パッと見、コメント書き込みなどで反応してくれるのが自分のマイミクであることがほとんどなので錯覚してしまいやすいが、一度どこかに晒されたりして話題になってしまえば、あっという間に数千、数万もの人が見に来る事だって十分ありえる。



ちょっと煽り気味なタイトルの「「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?」というのは、一概に言い切ってしまえることではないが、情報リテラシーが高いユーザーが多い「はてブ」(もちろん低いユーザーもいる)の方がmixiで語られるコメントよりは質が高いように見える。ごく身の回りの知人に向けて書かれているのか、それとも多くの人に向けて書かれているのか、とい違いが出ているんじゃないだろうか。



はてブをへビーに使ってる私が見る限りでは、はてなスターはてブコメントにも導入されるようになって、はてブコメントの質が変わったというのは実感していたりする。明らかに以前と比べると、見られていることを意識していない誹謗中傷の類は減ったように感じる。


ただ、はてなスターによる評価が全てうまく行ってるかというとそうでもない。付けられているスターにカーソルをかざすと、どのユーザーがスターをつけているかが分かるのだが、これを使って各コメントに付けられているスターが誰に付けられているかを見てみると、一人で大量に☆をつけてる人や、自分のコメントに大量の☆をつけている人がいたりする。

スターを大量に付けるのは、相当そのコメントが気に入った、素晴らしいと思ったという場合が考えられ、特にマイナーな主張に関しては大量に☆をつけるユーザーがよく見受けられる。マイナーな主張ゆえに、同じ主張を見つけたときの共感度が高いのか、マイナーな意見を目立たせようとしているのか、その辺はよく分からないけれども。



はてブコメントを見ていると、他人を見下している系のコメントもよくみかける。「分かっていない」「レベルが低い」「知能を疑う」などのコメント。そう書くのはもちろん個人の自由なのだけども、単に他人を見下しているだけで、事実の提示などがなされていないコメントは、傍から見てると自己満足のために書いてるんだなぁ、としか見えなかったり。

他人の記事を「分かっていない」「レベルが低い」「知能を疑う」などと言うのなら、自分でそれを実証するコメントなり記事を書けばいいのに、そうしている人はほとんどいない。はてな内であれば、はてブコメント→その人のはてブ→その人の他のはてなサービスへと簡単に辿れるので、気になるコメントを残す人は辿ってみることがあるが、それで有益な情報にたどり着けることはほとんどない。



コメントってのは、有効に使えば、有用な情報のやりとりや書いている人のモチベーションアップ、多くの人との交流、互いを理解するための議論と、素晴らしい効果をもたらすのだけども、反面、誹謗中傷による個人への攻撃、書いてる人のモチベーションダウン、悪意の押し付けなど、負の方向への効果もまた大きかったりする。

実名は出していなくても、ネット上ではっきりと誰それと分かるアカウントを用いてコメントをしている人は、そのコメント内容が自分を表す情報源となっている。自分が書いたコメントは人に見られているのを忘れてはならない。