ブログの使い分け、私の場合


履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY
ブログはお仕事?履歴書としてのブログと日記としてのブログをやるなら、2倍の努力と更新が必要です。:Blog紹介しちゃいます。 - livedoor Blog(ブログ)」を読んで。

ブログの履歴書としての面と日記としての面の話。

どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。

1. 知的生産のツールとしてのblog(履歴書的ポジション)
2. 精神的な悩みを打ち明けたり恋ばなをしたりするblog(チラシ裏・日記)
3. リアル友達と繋がるためのmixiのアカ(馴れ合い)*1

一人3blogでちょうどいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。これ以上増やすと人格を管理するのもエントリ書くのも大変だし、かといってこれより少ないと個々のblogの主旨がぼやけてしまうし読み手も困惑する。

用途別にブログを使い分けるってのはアリだと思うのですが、人格の管理とかは考えたことないかも。

どこで書くときも、ほとんど素のまま、考えたまま書いてます。違いがあるとすれば、ここは大勢に読ませることを考えながら推敲しながら書くので比較的丁寧な書き方、Twitterは文字数が少なく思ったことを直で書いてるのでここよりかはフランク、というか適当な感じ、でしょうか?


私の場合のブログの使い分け、今現在はこんな感じです。

  1. 自分のウェブ上での活動場所総本山(このブログ)
  2. 日常的な話題、移動時、コミュニケーション用のミニブログとしてTwitterhttp://twitter.com/hejihogu
  3. テスト、お試し用のサブブログ(あちこちのブログサービスにいくつか)


1.の「自分のウェブ上での活動場所総本山なこのブログ」、ネットに参加して情報発信しようと思ったことは全てここで発信するようにしています。誰かが私を知りたければ、このブログを見てもらうのが一番手っ取り早い。履歴書的に見てもらってかまいません。

「ブログを書くときは、読み手側のことを考えてジャンルごとに分ける方がいい」というのはよく聞く話なのですが、私の場合、自分が興味あって発信したいことはジャンルを問わず、全てここで発信しています。

理由はいくつかあって、

  • 興味がある発信したいジャンルが多岐に渡るので、なかなか分けるに分けられない(このブログのカテゴリのめちゃくちゃさがそれを反映してます・・・整理しないと)
  • 結構時期で周期的に興味が移り変わるタイプなので、ブログを分けてしまうとしばらく更新続いた後にずっとお休みみたいなブログがたくさんになってしまう
  • RSSリーダーで他人のブログを読むとき、購読しているブログを登録する理由となった気に入ったジャンル以外の記事でも良記事や新しい発見がある記事に出会うことが結構あるので、このブログを読んでる人にもそういう体験をしてもらいたい
  • 履歴書的な意味で言うと、自ら情報発信してることは全て自分の履歴書代わりに判断してもらってもいい内容と思って書いている
  • 下手にブログを分けると情報発信に対して無駄な手間が増える

まあ、沢山ブログを作るのが面倒だってのもあるのですが、上述のような理由であえてブログを分けずにまとめている、ってのもあります。これに関しては、ブログ内に自分のブログの目次的なページを作ろう、作ろうと思ってるのですが、今のところ検討中のまま。



2.の「日常的な話題、移動時、コミュニケーション用のミニブログとしてTwitter」、日記に書くような日常的な出来事、移動中のモバイルブログ的更新、Twitter上での他のユーザーとのやりとり(コミュニケーション)などの目的でミニブログであるTwitterを使っています。一年でほぼ1万件くらいの発言数なので、一日辺りだと30発言程度でしょうか。


1.のブログと2.のTwitterの使い分けは、まとめてるかまとめてないか。

1.のブログでは、ある程度大勢に読んでもらうことを意識しながら内容をまとめて更新していますが、Twitterは思ったことをほぼダイレクトにそのまま発言しています。挨拶や日常的な出来事みたいな日記的内容、まとめる余裕のない移動時の発言、Twitter上でのやりとりなど。

取り上げる話題的には1.のブログも2.のTwitterも同じ私が書いているので変わりません。また、2.のTwitterで散発的に発言してたことや誰かと話してたことを後からまとめて1.のブログで記事にすることもあります。



3.の「テスト、お試し用のサブブログ」ってのはそのまま、いろんなブログサービスの使い勝手を知るためにテスト的に使ってみたり、面白そうなブログ系サービスを試してみたり、そんな用途です。あまり中味がないとか、最初しか更新してなくて放置してるとこが大半なので、ブログやTwitterで紹介することもありません。


あと、mixiにもアカウント持ってるのですが、あそこの日記は使いどころが難しくて今はほとんど使っていません。ブログとTwitterで情報発信したいこと、日記的内容、両方ともオープンに公開してるので、あえてmixi内で半クローズド的に公開しなければならない内容が思いつかないってのが理由。


濃さ100%のカルピス15日、濃さ50%のカルピス30日。 貴方はどちらを選びますか?

私はカルピスソーダが好きです。  って、そういう話じゃなくてw


ブログを更新するのに必要なのは、私の場合は時間的なものより、意欲的な部分が大きいです。気分が乗ってハイテンションになってるときは、一日10記事以上更新することもあります。

ブログの更新情報は、更新直後にTwitterで流しているのですが、たまに「更新速度がおかしい」と突っ込まれることがあります。どうやら更新にかける時間は早いようです。

時間的制約よりも、書こうとするネタのスイッチが入るかどうかっていう意欲的な部分が大きいので、その辺をうまく調整して毎日更新を続けられたらな、ってのが昔からの目標のひとつ。記事のネタのストックはたまにしますが(スイッチ入ると、書きたい内容を大量に思いついて一度に書ききれないので)、記事そのものを書き貯めることはありません。書いたらそのまますぐにアップしています。

引用もとのカルピスの例えで言うと、「毎日、濃さの違うカルピスが出てくるけど、カルピスはやっぱうまいよな!」って言われるようなブログにできたらな、と思ってます。たまには、カルピスソーダもねw



私にとってのこのブログの目標はもうひとつあって、私が書いたものだから読みに来てくれるって人を一人でも増やして、そういう人たちにこのブログから何かを持ち帰ってもらうこと。

いろんなジャンルについてさまざまなことを書くので、もし仮にそのジャンルのことを全然知らない人が読んだとしても分かるような書き方だったり、周辺情報だったり、興味をもってもらえるような切り口だったりを心がけながら書いています。ここを読んで何か新しいことに興味を持ってもらえたとしたら、私にとってとても嬉しいことです。

ここを見て何かを感じたら、はてなスターでもブックマークでもブックマークコメントでもTwitterでも、なんでもいいので何かを感じたよ!ってのを記してくれると、その反応を見てそのジャンルの記事が増えるかもしれません。たぶん。おそらく。きっと。