やらせやステルスマーケティングが横行するネットの情報を判断する難しさ

食べログの限界はネット直接民主制の限界 - タケルンバ卿日記」を読んで。(via http://homepage1.nifty.com/maname/

ちょっと旬が過ぎちゃった食べログやらせ投稿問題について。



ユーザーからの口コミ情報だから、宣伝的な行為は無いだろうと思って参考にする人が多かった食べログのような口コミ情報サイトで、ある特定の店の評価を上げるためにやらせ行為を行う業者がいたという問題。


正しい評価、なんて幻想は存在しないが、評価の集合は参考にはなる

問題は「Web2.0」やらなんちゃらで、こういう口コミサイトの評価点が、ある種、神聖なものになっていること。大衆の善意は正しい。投稿が数集まることで、より実体にあった評価になると。善意は悪意を駆逐する。食べログの評価点は多くの一般人の評価の結果だから、正しいに違いないと。その正しかるべき評価点を操作するのはけしからんと。

でもね、そんなイメージって偶像に過ぎないわけで。だってさ、いくら5段階で評価するっていったって、その評価基準がバラバラなら、正しい評価になるわけない。

食べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

評価基準がバラバラでも、個々の口コミ情報提供者が提供する評価が自らの意思に基づくものであれば大衆の評価集合は分かる。正しいとかはないんですよ、単に評価集合ってだけ。


人によって評価基準なんてバラバラなのが当たり前だから、平均点なんか出しても本当はあまり意味はないです。100人の評価があって、全員評価3な場合と、50人が評価1で50人が評価5な場合、どっちも平均点は3になりますからね。それに、ある店を評価してる人達が厳しい人達で、また別の店を評価してる人達が甘い人達だとすると、点数が大きく変わったり。

でも、全員が評価3を付けるのと、半分が1、半分が5を付けるってことは違う意味を持ってる。そういう分布などはある程度参考になる。それから、評価する人が増えると、その店の評価してる人達の評価基準の分布がいい具合にならされて、総体としてみるといい具合のところに点数が収まるってのもある。



つまり、口コミ情報の集合ってのは、神の視点から見た様な絶対的に正しい評価ではないけれども、数がそれなりに集まれば、なんらかの参考にはなるってこと。

例えばはなまるうどん。チェーン店だから、全国同じ物を出している。だから同じような味なはずだし、同じような評価になるはず。

食べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

ところが、香川と東京、大阪ではこういう違いになるわけで。ほぼ3点前後に収まっている香川。それに比べ、比較的高い点数の店舗もある東京、大阪。

同じうどんでも、環境の違いで点は違うわけよね。

食べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

環境が違うから点が違う、それは口コミ情報が正常に機能していれば別に普通なことだと。地元に美味しいうどんの店が多数あるであろううどん国、香川と、そうではない東京、大阪なんだから。あと、チェーン店でも店によって味が結構違うってのもよくある話なので、同じ地域でも同じチェーン店で評価が違うってのはありうる話。


「不正」の基準はあるが、それを排除する区別が難しい

それに「不正」の基準も微妙で。「ある意図をもって投稿する」ことが不正だと。意図的に5点の投稿を増やすことで、評価点を上げる。あるいは好ましい口コミを増やすことで評判を上げる。これらの行為が「あの店はおいしいから、もっとみんなに行ってもらいたい。5点をつけよう」「もっと評判になって欲しいから、いい口コミを書こう」というのとどう違うのかと。本質的には変わらんよ。意図があって投稿する。その意図が誰にとって好ましいかの差でしょう。

食べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

本来あって欲しい「口コミ」の形からすると、「ある意図をもって投稿する」のある意図ってのが、評価者自らの意思によるものなのか、誰かが利益のためにという意思(今回のやらせ行為で言えば、斡旋業者と店側が自らの利益のために)によるものなのか、と言う部分の差で、後者が「不正」とされる、ただし、口コミ情報だけを見て前者なのか後者なのかを見分けることは難しいってのが問題の根源だと思う。

不正しようがしまいが、一票は一票ってのはその通りで、それを区別して不正を排除するようなしくみを作るのは難しい。


不正を防ぐようなしくみはありうるのか?


例えば、口コミ情報を投稿する参加者を実名とか他のサービスのアカウントなどと紐付けて、架空のアカウントによる口コミ情報操作をできないようにするとかはどうだろう。

実際に存在する人に限定することで、存在しない人を名乗って情報を「不正に」操作することは出来なくなるだろうが、本人の協力の元に「不正な」操作を行われること自体はこの方法では防げない。



ユーザー同士が互いの口コミ評価を見て評価するという方法はどうだろう? 明らかに特定の店ばかりを持ち上げている、というのは確かに見れば分かるのかもしれないが、それが「不正な」操作を意図してのものなのか、本人の好みによるものなのかは、第三者的な視点から判断することはできない。



じゃあ、信用のおける人のみをフォローして評価を参考にする、みたいな形はどうだろう? 「不正な」操作は入り込まないかもしれないが、口コミ情報のメリットである不特定多数の参加者の評価、の多数という部分が失われることになる。この多数ってのは大事な部分で、大勢の評価があるからこそ、特定の極端な評価の意味あいが薄まったり、全体的な評価のばらつきが平均化されたりというのが、多数という前提が失われると同時に失われる。


今回の事件で変わったこと


口コミ情報が大きく評価されるのは、宣伝、マーケティング中心な広報活動がほとんどだった今までの情報提供とは違う、個人の評価という情報がネットの普及で知人間だけでなく、不特定多数の間で広く集めて活用できるようになったから。

そこに宣伝やマーケティングと言う要素が入り込まないからこそ、口コミ情報の価値があったのが、やっぱり宣伝や一部の人の利害関係による評価操作が入り込んでるとなると、口コミ情報の価値はどんどん下がっていく。



口コミ情報の信頼性をどこまで維持できるかというのは、それを提供することで成り立っている情報サービス的には死活問題だが、根本的な解決策が無い以上、今回みたいにあまりにあからさまに情報操作を行った関係者を排除していく、という地道な対応しかできなさそうだ。

一方、ユーザーの側から見ると、利用してるだけで「不正な」操作があるかどうかを気づくことはおそらく出来ない。よほどへまな操作をしない限りは。だから、今回のような報道がなされ事件として取り扱われれば反応はあるだろうが、そうでない限りは今までと大きく変わることもないのではないか。



口コミ情報が不正操作を跳ね返して信頼を取り戻せるのか、取り戻すほど信頼は失われていないのか、今までのような宣伝、マーケティング的な情報が生き残るのか、それとも特定の個人による情報提供が広まっていくのか、きっと微妙な綱引きが今後も続いていく。

実際のところは、ネットにおける口コミ情報はある程度、裏で操作してる人が存在していて、あまりに極端にやると排除されるけれども、ひっそりとやっているのは分からずにこれからも内包された状態で存在し続ける、というあたりなんだろう。良い悪いは別として。



今回の事件で変わったことといえば、全幅の信頼をおけるような情報ってのはそうそう存在するものではなく、どこかに特定の人の意思が入り込むもので、だからそういうこともあるのだ、という意識を持ちながら情報に接しなければならない、というリテラシーを学んだ人が少しでも増えたかもしれない、ということ、かな。

今週のお題「寒さに負けない方法」日本伝統のアレで寒さ対策

今年の冬はホントに寒いですね。北海道の冬はまあ、いつだって寒いんですが、今年は特に寒い気がします。


さて、今週のお題に挙げられていた「寒さに負けない方法」、今年の冬は寒くて、もうすでにかなり押されています。かなりの点差で負けています。

今年の冬は最初から寒くてかなりやられて、12月に入ってから部屋の防寒対策をしたり、貼るカイロを大量購入して備えたりして反撃を試みたんですが、もう今月に入ってからの寒さにまたやりこめられている状態。



中でもつらいのが、自分の部屋の机で作業してるときの足下のなんとも言えない寒さ。すきま風が吹き込んで来てるとかいう訳ではないんですが、壁から、床からどこからか冷気が忍び寄って足下を冷やしてくれるせいで、日常、家では靴下履かない生活してるのに今年は負けて履いてます。

それでも全然耐えられない。温度計を足下において測定してみたら、室温は20℃くらいでそれなりに暖かい環境なのに足下は11℃! そりゃ寒い。もう足がじんじんします。つま先と言うか、かかとが寒くて痛い。



足下用に電気カーペットでも買おうかなーとか思ってたんですが、アレ、そうアレを思い出しました。


日本に古くから伝わる冬の武器、そう、湯たんぽ!!w 

パール金属 あったか 湯たんぽ 2.8L カバー付 MK-2275

パール金属 あったか 湯たんぽ 2.8L カバー付 MK-2275


熱源はそう、お湯! うちは居間のストーブが上にやかんをかけられるタイプなのでそこでお湯を沸かしておいて、そのお湯を使っています。足下が暖かいといろいろと捗ります。

あまりの寒さで、湯たんぽにお湯入れても4〜5時間持てばいいくらいなんですが、まあお湯を入れにちょっと往復するくらい、いい休憩だと思ってお湯を入れに行ってます。


今年の寒い冬、残り数ヶ月もこの湯たんぽを切り札として頑張ってしのぎたいところです。

自宅の作業エリアを模様替え(仮)

最近、いろいろと自宅で作業する時間が増えてきたので、自分の生産基地たる作業環境の掃除&模様替えをしてみることにしました。現状、いろいろ机の上に書類やら荷物やらガジェトやらが散乱してて、とてもまともな作業環境では無かったので。


作業環境をイメージしてみる


今回のリフォーム、いや作業エリアの模様替えで考えたのは、作業するときの「デジタルエリア」と「アナログエリア」を明確に分けてしまうこと。


「デジタルエリア」はMacBook Proを使ってのPC作業をする場所で、「アナログエリア」は紙書類を扱ったり、手書きで何かを書いたりする場所。PCやネットが進化することで、多くの作業はデジタルで行うことが可能になりましたが、それでもまだアナログで行う作業も結構ありますし、アナログ+デジタルと道具を変えつつ作業するのって、頭の使い分けにもなって地味にいろいろと捗ったりします。

いままでは、MacBook Proを押しのけてスペースを作って手作業してたので、ちゃんとエリア分けしたかったのです。


実際にイメージの様に配置してみた


机の上の荷物を片付け、掃除をし、最初のイメージの様に配置してみた結果がコレ。


PCの縦置きデュアルモニタ化計画は、MacBook Pro用に Apple Mini Displayportで接続するケーブルを買い忘れてたのと、サブモニタの位置を上げるために適当な台を買ってこないといけないので、ここは来週の課題ってことで後回し。



机の上の余計な物を全部、別な場所に置く事にして机の上を綺麗にスペース開けてみたらいい感じ。左側のアナログエリアと右側のデジタルエリア、椅子に座りながら30°くらいくるっと横に回るだけで切り替えられます。

アナログエリアの正面、今はホワイトボードを仮置きしてますが、ちょっとした落書きとかメモ書きとかさくっと出来るのは便利そうなのでここに置く用のホワイトボードを買ってこようかな。



写真は机の上だけですが、この左隣にカラーボックスを一つ置いてあって、その整理でもちょっと悩んでます。机周りで必要なものをしっかり元に戻す整理場所を作った上で、書類と参考資料を置く場所が作りたいので。


気づくと増えてるニトリ製品


地方でいろいろと作業用の家具とかを買って揃えようとしたら、やっぱりニトリが便利なんですよね。IKEAとかは無い地域だし。



実家に戻ったときに買ったL型デスクがニトリ。L字は上から見てL字になってるのと、左右逆になってるのがあって、うちのは逆向きのです。これは部屋や置く場所の配置、利き腕なんかを考慮しながら選びました。結構高さを高くできるのがイイ。

[rakuten:nitori:10089965:detail]



椅子は部屋にあった古いワークチェアを使ってたら、ある日ばっきり背もたれが折れて終了・・・。それからはいろんな余り物の椅子を使って来てましたがどれもしっくりこず、最近は自宅で机に向かう時間が増えてまともな椅子じゃないとさすがにたまらん!ってことで、新しく更新しました。やっぱりニトリで。


椅子に座ってる時間長いから、良い椅子が欲しいんですが、まあイイ椅子はそれなりなお値段がするので、とりあえず手軽な1.5万円くらいから「タンパ2」ってのをチョイス。結構大型で自分の体格で座り易かったのと、腰部分にサポートクッションついてたのと、リクライニングさせた状態で角度をロックできるのが便利そうだったのでコレにしました。

椅子でくるっと回って「アナログエリア」と「デジタルエリア」で別作業をできる所から、更に右側にぐるっと回るとちょうど液晶テレビを置いてる側を向くので、テレビを見る時にリクライニングさせた状態でのんびり見られて良い感じ。

[rakuten:nitori:10041838:detail]



机の上は片付いたので、次は周りの荷物整理。山積みになってる読みかけの本をしまう場所も確保したい・・・。