ブクマのタイトルにサイト名は欠かせない理由


忘却防止。 - ブクマのタイトルにサイトのタイトルは必要か〜ブロガーとはてブユーザの立場から」を読んで。


ブログが普及したことで、必ずしもトップページからそのサイトに訪問しなくても良くなったのは確か。いや、むしろ、ブログではそれぞれの記事がpermalink(個別URL)を持つこと、検索エンジンから直接エントリ(permalink)に飛んでくる人が増えました。


ブロガーの立場で言えば、エントリそのものを読んで欲しいのはもちろんのこと、できることならブログを、ブロガーを覚えて欲しいという欲求はあります。そもそも誰にも見てもらいたくないなら、ブログをする意味ないし。


では、読みに来る訪問者側としたらどうなのか。例えば、情報を集めることを一般の人より貪欲に行ってるであろう、はてブユーザー、ブックマーカーでは。

生きのいい情報を虎視眈々と狙っているはてブユーザは、情報を選ぶにあたっては驚くほど冷淡である。特にこれはと思うブログに出会う前、自分はこんな考え方でエントリをブクマしていた。

* 記事の内容そのものが面白そうだと感じたからブログを読みに行くのであり、記事を吟味する前に、このブログが誰のブログであるかを考えることにはあまり意味はない。
* その意味では、サイトのタイトルがブクマの決め手になることはない。
* したがって、サイトのタイトルは参考程度にしかならない。

(以下、ブックマーカーとしての視点から)

ブックマークするということに関して、その記事を書いたブロガーが誰であろうと関係はなく、記事そのものの内容で判断するという判断基準は私も同様です。

ただ、自分が面白いと思える記事を探すのと同様に、面白いと思えるブロガー、つまりそれは自分が面白いと思うような記事をよく書いてくれる人だったり、面白いと思えるニュースサイター、自分が面白いと思うニュースを拾ってきてくれる人だったりを探そうと思うと、ブクマタイトルにサイト名が入っているというのは重要なんです。ブクマタイトルから、そのエントリなり記事なりを作った人が見えるから。


自分が面白いと思う情報を探すのと同様に、それらを供給してくれる人(ブロガー、ニュースサイターなど)も探したいと思ってる私にとっては、ブックマーカーの視点からでもブクマタイトルにサイト名が入っているのは重要な部分だったりします。

私ははてブユーザーじゃなくて、ニュースサイトをやっている人という立場で思う。エントリー単体への興味と、そのサイト全体への興味の両方を持っているし、持って欲しいと思うから。

ニュースサイトの紹介記事で情報元が記載されるという文化も、同じような理由でできたんじゃないかと思います。真相は分からないけど。


検索エンジンソーシャルブックマークがどんなに進化しても、結局ひとつひとつの記事を作り出しているのは人であり、だからこそ、自分が興味のある情報を得ようと思ったら、それを提供してくれる人を覚えておくのが一番確実で、記事と作者は分離してはいけないと思うんです。

ブクマタイトルで見たって、もし仮に同じタイトルの記事があったとしても、書いている人が違えば違う内容の記事になるわけで。吉野家の牛丼とすき家の牛丼。「牛丼」と言う名前ではいっしょだけど、違うものなんです。それは作ってるところが違うから。


要するに、作ってる人(サイト名)まで含めてその記事を表す名前になっている、だから、ブックマーク時のタイトルからサイト名は削らない方がよいと思います。